2021年度受賞一覧

第8回(2021年度)「日本南アジア学会賞」

帝国後のインド
近世的発展のなかの植民地化

帝国後のインド

小川道大著『帝国後のインド』が、第8回(2021年度)「日本南アジア学会賞」(日本南アジア学会主催)を受賞しました。インドはなぜ英領となったのか。ムガル帝国の衰退と後継国家の群雄割拠のもと生じた在地の大変動をとらえ、中間層権力をめぐる状況の変遷から植民地化の起源を解明、イギリス統治政策の浸透過程を丹念にたどるとともに、近代インドを近世史の発展との連続性のなかに位置づけます。

小川道大 著
税込7,480円/本体6,800円
A5判・上製・448頁
ISBN 978-4-8158-0939-3  C3022
在庫有り


第16回「日本科学史学会学術賞」

ルネサンスの数学思想

ルネサンスの数学思想

東慎一郎著『ルネサンスの数学思想』が、第16回「日本科学史学会学術賞」(日本科学史学会主催)を受賞しました。科学革命の前夜、数学や関連する諸学はどのように捉えられていたのか。それらは果たして確実なものなのか。数学の対象や認識・論証の特質、学問全体における位置づけ、教育的意義などをめぐって、当時の思想家たちのテキストを精緻に読み解き、見失われて久しい知の相互連関を問い直す、白眉の学問論。

授賞理由:“…… 本研究は、単なる個別研究論文の集合体ではなく、ルネサンスの数学思想全体を視野に入れて、テクストの綿密な分析を通じてその特質を明らかにしており、国内外にわたり今後この分野の基礎文献となることが期待できる。論証構造や概念分析についての著者の思考過程や、新たに得られた学術的知見は、16世紀のみならず、前後の時代の中世や17世紀の科学思想、さらに現代数学思想を考究する際にも資するものであり、広く学術的影響が期待できる。……”(『科学史研究』2023年4月号(第Ⅲ期第62巻第305号)、p.104)

東 慎一郎 著
税込6,930円/本体6,300円
A5判・上製・408頁
ISBN 978-4-8158-1010-8  C3010
在庫有り


第72回「芸術選奨文部科学大臣賞」

移り棲む美術
ジャポニスム、コラン、日本近代洋画

移り棲む美術

『移り棲む美術』の著者である三浦篤先生が、第72回「芸術選奨文部科学大臣賞」(文化庁主催)を受賞されました。本書の成果が高く評価されての受賞となりました。【内容】グローバルな〈美〉の往還 ——。日本から西洋へ、そして西洋から日本へと海を越えた芸術の種子。どのように移動・変容・開花したのか。「アカデミスム対前衛」の構図に囚われることなく、ジャポニスムの多面的展開から近代洋画の創出まで、フランスを中心に一望し、選択的な交雑による新たな芸術史を描きだします。

三浦 篤 著
税込6,380円/本体5,800円
A5判・上製・574頁
ISBN 978-4-8158-1016-0  C3071
在庫有り


第34回「和辻哲郎文化賞」

移り棲む美術
ジャポニスム、コラン、日本近代洋画

移り棲む美術

三浦篤著『移り棲む美術』が、第34回「和辻哲郎文化賞」(姫路文学館主催)を受賞しました。グローバルな〈美〉の往還 ——。日本から西洋へ、そして西洋から日本へと海を越えた芸術の種子。どのように移動・変容・開花したのか。「アカデミスム対前衛」の構図に囚われることなく、ジャポニスムの多面的展開から近代洋画の創出まで、フランスを中心に一望し、選択的な交雑による新たな芸術史を描きだします。

三浦 篤 著
税込6,380円/本体5,800円
A5判・上製・574頁
ISBN 978-4-8158-1016-0  C3071
在庫有り


第18回(2021年度)「日本学士院学術奨励賞」

イスラームのロシア
帝国・宗教・公共圏 1905-1917

イスラームのロシア

『イスラームのロシア』の著者である長縄宣博先生が、第18回(2021年度)「日本学士院学術奨励賞」(日本学士院)を受賞されることが決定しました。これまでの成果が、『イスラームのロシア』にまとめられています。【内容】もう一つの市民社会 ——。多数のイスラーム教徒が存在したロシア帝国。彼らはいかに生きたのか。日露戦争から第一次世界大戦・革命へと至る時代に、政治・行政・教育・出版・戦争・慈善等に積極的に関与し、言論と行動によって自らの「公共圏」を生み出したムスリム社会の苦闘を、かつてない深度で描き出す。

長縄宣博 著
税込7,480円/本体6,800円
A5判・上製・440頁
ISBN 978-4-8158-0888-4  C3022
在庫有り


第18回(2021年度)「日本学術振興会賞」

イスラームのロシア
帝国・宗教・公共圏 1905-1917

イスラームのロシア

『イスラームのロシア』の著者である長縄宣博先生が、第18回(2021年度)「日本学術振興会賞」(日本学術振興会)を受賞されることが決定しました。これまでの成果が、『イスラームのロシア』にまとめられています。【内容】もう一つの市民社会 ——。多数のイスラーム教徒が存在したロシア帝国。彼らはいかに生きたのか。日露戦争から第一次世界大戦・革命へと至る時代に、政治・行政・教育・出版・戦争・慈善等に積極的に関与し、言論と行動によって自らの「公共圏」を生み出したムスリム社会の苦闘を、かつてない深度で描き出す。

長縄宣博 著
税込7,480円/本体6,800円
A5判・上製・440頁
ISBN 978-4-8158-0888-4  C3022
在庫有り


第5回「フォスコ・マライーニ賞」

転生するイコン
ルネサンス末期シエナ絵画と政治・宗教抗争

転生するイコン

松原知生著『転生するイコン』が、第5回「フォスコ・マライーニ賞」(イタリア文化会館主催)を受賞しました。古今の時間を自在に行き来し、「像」と「アート」の汽水域にたゆたうシエナ派絵画。イタリア戦争と宗教改革にともなう波乱のなか、「聖母の都市」を守護する古きイコン=聖画像はいかに動員され、新たな使命を獲得したのか。繊細なシエナ美術に秘められたダイナミズムを析出し、イメージ論の新地平を切り拓きます。

松原知生 著
税込12,980円/本体11,800円
A5判・上製・652頁
ISBN 978-4-8158-1007-8  C3071
在庫有り


第43回「サントリー学芸賞」(思想・歴史部門)

戦争障害者の社会史
20世紀ドイツの経験と福祉国家

戦争障害者の社会史

北村陽子著『戦争障害者の社会史』が、第43回「サントリー学芸賞」(思想・歴史部門、サントリー文化財団主催)を受賞しました。二度の大戦により、300万人におよぶ大量の戦争障害者を生み出したドイツで、国家に奉仕した「英雄」はどのようなその後を生きたのか。公的支援や医療の発達、義肢や盲導犬などの補助具の発展と、他方での差別や貧困、ナチへの傾倒などの多面的な実態を丁寧に描き、現代福祉の淵源を示します。

北村陽子 著
税込5,940円/本体5,400円
A5判・上製・366頁
ISBN 978-4-8158-1017-7  C3022
在庫有り


第33回「アジア・太平洋賞大賞」

世界史のなかの東アジアの奇跡

世界史のなかの東アジアの奇跡

杉原薫著『世界史のなかの東アジアの奇跡』の、第33回「アジア・太平洋賞大賞」(毎日新聞社・アジア調査会主催)受賞が決定しました。脱〈西洋中心〉のグローバル・ヒストリー。—— 豊かさをもたらす工業化の世界的普及は、日本をはじめとする「東アジアの奇跡」なしにはありえなかった。それは「ヨーロッパの奇跡」とは異なる、分配の奇跡だった。地球環境や途上国の行方も見据え、複数の発展径路の交錯と融合によるダイナミックな世界史の姿を提示する、渾身のライフワーク。

杉原 薫 著
税込6,930円/本体6,300円
A5判・上製・776頁
ISBN 978-4-8158-1000-9  C3022
在庫有り


第16回(2021年度)「樫山純三賞」

闘う村落
近代中国華南の民衆と国家

闘う村落

蒲豊彦著『闘う村落』が、第16回(2021年度)「樫山純三賞」(公益財団法人樫山奨学財団主催)を受賞しました。互いに武力闘争を繰り返す城塞化した村落 ——。それは王朝交替や辛亥革命などを経ても変わらぬ、明末以来の基層社会の姿であり、共産主義へと向かう農民運動の凄惨な暴力に極まる。宣教師文書を駆使しつつ、初めてその生成・展開・終焉を跡づけ、新たな中国史像を提示した渾身の力作。

蒲 豊彦 著
税込7,920円/本体7,200円
A5判・上製・504頁
ISBN 978-4-8158-0998-0  C3022
在庫有り


第1回(2021年度)「租税法学会賞」

租税回避と法
GAARの限界と解釈統制

租税回避と法

本部勝大著『租税回避と法』の、第1回(2021年度)「租税法学会賞」(租税法学会主催)受賞が決定しました。スターバックスやアップル、グーグルなど、名だたるグローバル企業がおこない、世界的に問題化した租税回避行為をいかに抑止すべきか。各国で導入が進むGAARの効果と限界を実証的に浮き彫りにし、岐路に立つわが国がとるべき道を、GAARにかわる第三のアプローチとともに提示します。

本部勝大 著
税込7,920円/本体7,200円
A5判・上製・336頁
ISBN 978-4-8158-0999-7  C3032
在庫有り


第1回「古典の日文化基金賞 芳賀徹記念・古典の日宣言特別賞」

涙の詩学

『涙の詩学』の著者であるツベタナ・クリステワ先生が、このたび、第1回「古典の日文化基金賞 芳賀徹記念・古典の日宣言特別賞」(古典の⽇⽂化基⾦賞顕彰委員会主催)を受賞されることが決定しました。比較文化の視点から精力的に日本古典の研究を進め、多くの成果を発表してきたこと、そして日本文化の国際発信への寄与が評価され、今回の受賞決定となりました。

『涙の詩学 —— 王朝文化の詩的言語』


第10回「三島海雲学術賞」

対日協力者の政治構想
日中戦争とその前後

対日協力者の政治構想

関智英著『対日協力者の政治構想』の、第10回「三島海雲学術賞」(公益財団法人三島海雲記念財団主催)受賞が決定しました。日中戦争には、抗日と同時に、占領地における協力の側面もあった。しかし多様な協力者たちは戦後、漢奸として糾弾され、その歴史も未完の政治構想とともに葬り去られた。本書はこの影の側面に光を当て、戦争の全体像に迫るとともに、占領から始まった戦後日本に鋭い眼差しを投げかけます。

関 智英 著
税込7,920円/本体7,200円
A5判・上製・616頁
ISBN 978-4-8158-0963-8  C3022
在庫有り


第42回「アジア経済研究所発展途上国研究奨励賞」

試される正義の秤
南アジアの開発と司法

試される正義の秤

佐藤創著『試される正義の秤』の、第42回「アジア経済研究所発展途上国研究奨励賞」(ジェトロ・アジア経済研究所主催)受賞が決定しました。文字も読めない社会的弱者の権利を守り、裁判所みずから正義を届けるべくはじまった公益訴訟。インド経済の急速な発展のもと、司法の恣意的利用をもひきおこしたその両義的性格を鋭くとらえ、南アジア法の最大の特徴にせまるとともに、政治の司法化をめぐる世界的潮流をも指し示します。

佐藤 創 著
税込5,940円/本体5,400円
A5判・上製・298頁
ISBN 978-4-8158-0976-8  C3032
在庫有り


第38回(2021年度)「渋沢・クローデル賞 本賞」

言論と経営
戦後フランス社会における「知識人の雑誌」

言論と経営

中村督著『言論と経営』の、第38回(2021年度)「渋沢・クローデル賞 本賞」(日仏会館・読売新聞社主催)受賞が決定しました。メディア企業の生き方とは ——。言論によって民主主義に奉仕すると同時に、私企業として資本主義のなかで動くジャーナリズム。戦後フランスに生まれ、サルトルはじめ知識人を結集する一方、市場で稀有な成功を収めたニューズマガジンの歴史を、変容する社会とともに捉え、その思想と身体を見つめた俊英の力作。

中村 督 著
税込5,940円/本体5,400円
A5判・上製・442頁
ISBN 978-4-8158-1022-1  C3036
在庫有り


2021年度「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト賞」

『多民族国家プロイセンの夢』などの著者である今野元先生が、このたび、2021年度「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト賞」(アレクサンダー・フォン・フンボルト財団)を受賞されることが決定しました。マックス・ヴェーバーの研究を主とし、政治・歴史学の分野で活躍されていること、そして研究以外での様々な活動を通じた日独の文化・社会相互理解への貢献が評価され、今回の受賞となりました。

『多民族国家プロイセンの夢 ——「青の国際派」とヨーロッパ秩序』

『吉野作造と上杉愼吉 —— 日独戦争から大正デモクラシーへ』

年度別受賞一覧

近刊案内

2025年1月20日出来予定

モンスーン経済

ティルタンカル・ロイ 著
小林和夫 訳
四六判・上製・250頁
税込3,960円/本体3,600円
ISBN 978-4-8158-1176-1
Cコード 3022

2025年1月29日出来予定

よくわかる医療面接と模擬患者[第2版]

鈴木富雄・阿部恵子 編
A5判・並製・216頁
税込2,200円/本体2,000円
ISBN 978-4-8158-1185-3
Cコード 0047

2025年1月31日出来予定

世界記者ユンクの20世紀 前編

若尾祐司 著
A5判・上製・432頁
税込6,380円/本体5,800円
ISBN 978-4-8158-1180-8
Cコード 3022

2025年1月31日出来予定

豊臣政権の統治構造

谷 徹也 著
A5判・上製・632頁
税込8,800円/本体8,000円
ISBN 978-4-8158-1181-5
Cコード 3021

2025年2月5日出来予定

現代の母性看護 概論[第2版]

入山茂美・春名めぐみ・大林陽子 編
B5判・上製・224頁
税込2,970円/本体2,700円
ISBN 978-4-8158-1186-0
Cコード 3047

2025年2月13日出来予定

近代イギリスの動物史

伊東剛史 著
A5判・上製・424頁
税込6,930円/本体6,300円
ISBN 978-4-8158-1183-9
Cコード 3022

2025年2月18日出来予定

強制送還の国際社会学

飯尾真貴子 著
A5判・上製・328頁
税込7,480円/本体6,800円
ISBN 978-4-8158-1190-7
Cコード 3036

2025年2月21日出来予定

中国の産業政策

丸川知雄 著
A5判・上製・416頁
税込5,940円/本体5,400円
ISBN 978-4-8158-1187-7
Cコード 3033

2025年3月7日出来予定

記憶の戦争

橋本伸也 著
四六判・上製・248頁
税込3,960円/本体3,600円
ISBN 978-4-8158-1189-1
Cコード 0022

近刊書籍のご注文を受け付けております。ご希望の方は、上の「注文フォーム」で手続きをお願いいたします。刊行次第、商品を発送いたします。

重版案内

2024年10月8日出来

日本統治下の台湾(第2刷)

平井健介 著
四六判・上製・386頁
税込3,960円/本体3,600円
ISBN 978-4-8158-1158-7
Cコード 3022

2024年7月31日出来

ジョン・ダン全詩集[新装版]

湯浅信之 訳
A5判・上製・734頁
税込11,000円/本体10,000円
ISBN 978-4-8158-1161-7
Cコード 0098

2024年7月31日出来

レオパルディ カンティ[新装版]

ジャコモ・レオパルディ 著
脇 功・柱本元彦 訳
A5判・上製・628頁
税込9,900円/本体9,000円
ISBN 978-4-8158-1162-4
Cコード 0098

2024年7月31日出来

ペトラルカ 凱旋[新装版]

フランチェスコ・ペトラルカ 著
池田 廉 訳
A5判・上製・344頁
税込6,600円/本体6,000円
ISBN 978-4-8158-1163-1
Cコード 0098

2024年7月22日出来

グローバル冷戦史(第2刷)

O・A・ウェスタッド 著
佐々木雄太 監訳
小川浩之・益田 実・三須拓也・三宅康之・山本 健 訳
A5判・上製・510頁
税込7,260円/本体6,600円
ISBN 978-4-8158-0643-9
Cコード 3031

2024年6月11日出来

男同士の絆(第8刷)

イヴ・K・セジウィック 著
上原早苗・亀澤美由紀 訳
A5判・上製・394頁
税込4,180円/本体3,800円
ISBN 978-4-8158-0400-8
Cコード 3098

2024年6月10日出来

超伝導接合の物理(第2刷)

田仲由喜夫 著
A5判・上製・356頁
税込6,380円/本体5,800円
ISBN 978-4-8158-1028-3
Cコード 3042

2024年5月27日出来

今夜ヴァンパイアになる前に(第2刷)

L.A. ポール 著
奥田太郎・薄井尚樹 訳
A5判・上製・236頁
税込4,180円/本体3,800円
ISBN 978-4-8158-0873-0
Cコード 3010

2024年5月15日出来

社会科学の考え方(第8刷)

野村 康 著
A5判・上製・358頁
税込3,960円/本体3,600円
ISBN 978-4-8158-0876-1
Cコード 3030

2024年4月30日出来

博士号のとり方[第6版](第4刷)

E・M・フィリップス/D・S・ピュー 著
角谷快彦 訳
A5判・並製・362頁
税込2,970円/本体2,700円
ISBN 978-4-8158-0923-2
Cコード 1037

2024年4月1日出来

教育原理を組みなおす(第2刷)

松下晴彦・伊藤彰浩・服部美奈 編
A5判・並製・336頁
税込2,970円/本体2,700円
ISBN 978-4-8158-1045-0
Cコード 3037

2024年4月1日出来

現代アート入門(第2刷)

デイヴィッド・コッティントン 著/松井裕美 訳
四六判・並製・224頁
税込2,970円/本体2,700円
ISBN 978-4-8158-1009-2
Cコード 3070

2024年4月1日出来

科学技術をよく考える(第6刷)

伊勢田哲治・戸田山和久・調 麻佐志・村上祐子 編
A5判・並製・306頁
税込3,080円/本体2,800円
ISBN 978-4-8158-0728-3
Cコード 3040

購入について

書籍を購入される方は以下の注文フォームからご注文下さい。

また、個別の書籍紹介ページ上からもご購入いただけます。ご購入に関する詳細については、下の「購入についての説明」をクリックして、説明をご覧ください。

その他の書籍購入方法

お問い合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、以下のメールアドレス宛にご連絡ください。電話でのお問い合わせも受け付けております。

info@unp.nagoya-u.ac.jp

TEL:052-781-5027

FAX:052-781-0697


ページの先頭へ戻る