トピックスバックナンバー

【書評・受賞】
・〈2024年12月27日〉ロバート・パーカー著『古代ギリシアの宗教』(栗原麻子監訳/竹内一博・佐藤昇・齋藤貴弘訳)が、『週刊読書人』(2025年1月3日号、第3571号)で紹介されました。
・〈2024年12月24日〉谷本雅之著『在来的発展と大都市』が、『大原社会問題研究所雑誌』(2025年1月号、第795号)で紹介されました。
山田昭廣著『シェイクスピアはどのようにしてシェイクスピアとなったか』が、『英文学研究』(第101巻、2024年12月)で紹介されました。
・〈2024年12月23日〉『殉教の日本』の著者である小俣ラポー日登美先生が、第21回(2024年度)「日本学術振興会賞」を受賞されることが決定しました。
齊藤誠著『財政規律とマクロ経済』が、『週刊ダイヤモンド』(2024年12月28日・2025年1月4日新年合併特大号)の特集「経済学者・経営学者・エコノミスト107人が選んだ 2024年『ベスト経済書』」の第1位に選ばれました。
『週刊読書人』(2024年12月20日号、第3570号)の特集「2024年回顧総特集」で、湯浅信之訳『ジョン・ダン全詩集』はじめ計11点が紹介されました。
・〈2024年12月22日〉「読売新聞」(2024年12月22日付)の特集「読書委員が選ぶ『2024年の3冊』」で、アンゲロス・ハニオティス著/藤井崇訳『アレクサンドロス以後』、小林亮介著『近代チベット政治外交史』が紹介されました。
・〈2024年12月21日〉河西棟馬著『「後進国」日本の研究開発』が、「朝日新聞」(2024年12月21日付)で紹介されました。
・〈2024年12月20日〉木土博成著『近世日琉関係の形成』が、『日本歴史』(2025年1月号、第920号)で紹介されました。
沢井実著『日本帝国圏鉄道史』が、Japanese Research in Business History(第41巻、2024年12月)で紹介されました。
鄭黄燕著『都市化の中国政治』が、『アジア経済』(第65巻第4号、2024年12月)で紹介されました。
・〈2024年12月19日〉貝原伴寛著『猫を愛でる近代』が、『AERA』(2024年12月23日号)で紹介されました。
・〈2024年12月14日〉リッカルド・カリマーニ著『ヴェニスのユダヤ人』(藤内哲也監訳/大杉淳子訳)が、「毎日新聞」(2024年12月14日付)の特集「2024 この3冊 上」で紹介されました。
・〈2024年11月29日〉羽賀祥二著『軍国の文化』が、『日本歴史』(2024年12月号、第919号)で紹介されました。
林采成著『健康朝鮮』が、『大原社会問題研究所雑誌』(第794号、2024年12月号)で紹介されました。
・〈2024年11月27日〉貝原伴寛著『猫を愛でる近代』が、『月刊美術』(2024年12月号)で紹介されました。
マーティン・ヘグルンド著『この生』(宮﨑裕助・木内久美子・小田透訳)が、『週刊読書人』(2024年11月22日号、第3566号)で紹介されました。
田村美由紀著『口述筆記する文学』が、『日本近代文学』(第111集、2024年11月)で紹介されました。
西平等著『グローバル・ヘルス法』が、『目で見る WHO』(2024秋号、第90号)で紹介されました。
イヴ・K・セジウィック著『男同士の絆』(上原早苗・亀澤美由紀訳)が、『まいにちドイツ語』(2024年12月号)で紹介されました。
・〈2024年11月19日〉沢井実著『日本帝国圏鉄道史』が、第15回「鉄道史学会住田奨励賞」を受賞しました。
河西棟馬著『「後進国」日本の研究開発』が、『月刊事業構想』(2024年12月号)で紹介されました。
沢井実著『日本帝国圏鉄道史』が、『日本植民地研究』(第36号、2024年6月)で紹介されました。
・〈2024年11月14日〉林采成著『健康朝鮮』が、第36回「アジア・太平洋賞特別賞」を受賞しました。
・〈2024年11月12日〉小林亮介著『近代チベット政治外交史』の、第46回「サントリー学芸賞」受賞が決定しました。
坪井秀人著『戦後表現』が、『国文学研究』(第201集、2024年11月)で紹介されました。
・〈2024年11月6日〉マーティン・ヘグルンド著『この生』(宮﨑裕助・木内久美子・小田透訳)が、「artscape」(2024年10月24日公開)で紹介されました。
リッカルド・カリマーニ著『ヴェニスのユダヤ人』(藤内哲也監訳/大杉淳子訳)が、『図書新聞』(2024年11月9日号、第3662号)で紹介されました。
高畑幸著『在日フィリピン人社会』が、『図書新聞』(2024年11月9日号、第3662号)で紹介されました。
木土博成著『近世日琉関係の形成』が、『史林』(第107巻第4号、2024年7月)で紹介されました。
・〈2024年10月31日〉周俊著『中国共産党の神経系』が、『図書新聞』(2024年11月2日号、第3661号)で紹介されました。
・〈2024年10月30日〉藤田菜々子著『社会をつくった経済学者たち』が、『経済研究』(第75巻第2号、2024年10月)で紹介されました。
・〈2024年10月24日〉『中央公論』(2024年11月号)の特集「保存版 世界史を学びなおす100冊」で、K.ポメランツ著/川北稔監訳『大分岐』ほか計3点が紹介されました。
・〈2024年10月15日〉河西棟馬著『「後進国」日本の研究開発』が、「毎日新聞」(2024年10月12日付)で紹介されました。
川村陶子著『〈文化外交〉の逆説をこえて』が、『文化経済学』(第21巻第2号、2024年9月)で紹介されました。
・〈2024年10月10日〉東栄一郎著『帝国のフロンティアをもとめて』(飯島真里子・今野裕子・佐原彩子・佃陽子訳)が、「かもがわ便り」(2024年10月号)で紹介されました。
・〈2024年10月9日〉加藤祐介著『皇室財政の研究』が、『公法研究』(第85号、2024年10月)で紹介されました。
・〈2024年10月8日〉平井健介著『日本統治下の台湾』が、『図書新聞』(2024年10月12日号、第3658号)で紹介されました。
茅根由佳著『インドネシア政治とイスラーム主義』が、『アジア・アフリカ地域研究』(第24-1号、2024年9月)で紹介されました。
中澤克昭著『狩猟と権力』が、『歴史評論』(2024年10月号、第894号)で紹介されました。
・〈2024年10月3日〉片木篤著『チョコレート・タウン』が、『建築史学』(第83号、2024年9月)で紹介されました。
沢井実著『輸出立国の時代』が、『経営史学』(第59巻第2号、2024年9月)で紹介されました。
松本俊郎編『「満洲国」以後』が、『経営史学』(第59巻第2号、2024年9月)で紹介されました。
・〈2024年9月27日〉平井健介著『日本統治下の台湾』が、『都市問題』(2024年9月号、第115巻第9号)で紹介されました。
谷本雅之著『在来的発展と大都市』が、『日本労働研究雑誌』(2024年10月号、第771号)で紹介されました。
・〈2024年9月25日〉『口述筆記する文学』の著者・田村美由紀先生のインタビューが、「斎藤哲也の『博論本を聴く』」(DISTANCE.media)で公開されました。
・〈2024年9月13日〉リッカルド・カリマーニ著『ヴェニスのユダヤ人』(藤内哲也監訳/大杉淳子訳)の訳者・大杉先生のインタビューが、「京都新聞」(2024年9月10日付)に掲載されました。
田村美由紀著『口述筆記する文学』が、『昭和文学研究』(第89集、2024年9月)で紹介されました。
竹沢泰子著『アメリカの人種主義』が、『移民研究年報』(第30号、2024年6月)で紹介されました。
・〈2024年9月6日〉アレックス・シザール著『科学ジャーナルの成立』(柴田和宏訳/伊藤憲二解説)が、『情報の科学と技術』(第74巻第9号、2024年9月)で紹介されました。
鄭黄燕著『都市化の中国政治』が、『中国研究月報』(2024年8月号、第78巻第8号)で紹介されました。
吉澤誠一郎著『愛国とボイコット』が、『アジア研究』(第70巻第3号、2024年7月)で紹介されました。
・〈2024年8月28日〉小俣ラポー日登美著『殉教の日本』が、『史学雑誌』(第133編第7号、2024年7月)で紹介されました。
森宜人著『失業を埋めもどす』が、『西洋史学』(第277号、2024年6月)で紹介されました。
鈴木董著『オスマン帝国の世界秩序と外交』が、『西洋史学』(第277号、2024年6月)で紹介されました。
・〈2024年8月26日〉平井健介著『日本統治下の台湾』が、「日本経済新聞」(2024年8月24日付)で紹介されました。
高畑幸著『在日フィリピン人社会』の著者インタビューが、「中日新聞」(2024年8月23日付、夕刊)に掲載されました。
R・ハルワニ著『愛・セックス・結婚の哲学』(江口聡・岡本慎平監訳)が、『図書新聞』(2024年8月31日号、第3653号)で紹介されました。
林采成著『東アジアのなかの満鉄』が、『経済史研究』(第26号、2023年1月)で紹介されました。
・〈2024年8月23日〉周俊著『中国共産党の神経系』が、『週刊読書人』(2024年8月23日号、第3553号)で紹介されました。
・〈2024年8月8日〉川村陶子著『〈文化外交〉の逆説をこえて』が、『図書新聞』(2024年8月17日号、第3652号)で紹介されました。
R・ハルワニ著『愛・セックス・結婚の哲学』(江口聡・岡本慎平監訳)が、『週刊読書人』(2024年7月26日号、第3549号)で紹介されました。
周俊著『中国共産党の神経系』が、『週刊読書人』(2024年7月26日号、第3549号)の特集「2024年上半期の収穫から」で紹介されました。
木村洋著『変革する文体』が、『比較文学』(第66巻、2024年3月)で紹介されました。
・〈2024年8月1日〉羽賀祥二著『軍国の文化』が、『史学雑誌』(第133編第6号、2024年6月号)で紹介されました。
井上正夫著『東アジア国際通貨と中世日本』が、『中国研究月報』(2024年7月号、第78巻第7号)で紹介されました。
李昊著『派閥の中国政治』が、『中国研究月報』(2024年7月号、第78巻第7号)で紹介されました。
松本俊郎編『「満洲国」以後』が、『日本植民地研究』(第36号、2024年6月)で紹介されました。
・〈2024年6月28日〉鄭黄燕著『都市化の中国政治』の、第45回(2024年度)「アジア経済研究所発展途上国研究奨励賞」受賞が決定しました。
木土博成著『近世日琉関係の形成』が、『図書新聞』(2024年7月6日号、第3646号)で紹介されました。
吉澤誠一郎著『愛国とボイコット』が、『中国研究月報』(2024年5月号、第78巻第5号)で紹介されました。
・〈2024年6月23日〉谷本雅之著『在来的発展と大都市』が、「読売新聞」(2024年6月23日付)で紹介されました。
・〈2024年6月10日〉林采成著『健康朝鮮』が、『図書新聞』(2024年6月15日号、第3643号)で紹介されました。
アレックス・シザール著『科学ジャーナルの成立』(柴田和宏訳/伊藤憲二解説)が、科学技術社会論学会ウェブサイト(2024年5月3日公開)で紹介されました。
・〈2024年6月7日〉アレックス・シザール著『科学ジャーナルの成立』(柴田和宏訳/伊藤憲二解説)が、『週刊読書人』(2024年6月7日号、第3542号)で紹介されました。
・〈2024年6月6日〉潘亮著『日本の国連外交』が、『外交』(第85号、2024年5・6月号)で紹介されました。
・〈2024年6月2日〉潘亮著『日本の国連外交』が、「読売新聞」(2024年6月2日付)で紹介されました。
・〈2024年5月31日〉竹沢泰子著『アメリカの人種主義』が、『アメリカ学会会報』(第214号、2024年4月)で紹介されました。
加藤祐介著『皇室財政の研究』が、『年報近現代史研究』(第16号、2024年5月)で紹介されました。
鄭黄燕著『都市化の中国政治』が、『アジア研究』(第70巻第2号、2024年4月)で紹介されました。
杉本史子著『絵図の史学』の自著紹介が、「UTokyo BiblioPlaza」(2024年5月31日公開)に掲載されました。
・〈2024年5月28日〉月澤美代子著『ツベルクリン騒動』が、第18回(2023年度)「日本科学史学会学術賞」を受賞しました。
粕谷誠著『戦前日本のユニバーサルバンク』が、『経済学論集』(第84巻第1号、2024年3月)で紹介されました。
森宜人著『失業を埋めもどす』が、『経営史学』(第58巻第4号)で紹介されました。
・〈2024年5月20日〉羽賀祥二著『軍国の文化』が、『図書新聞』(2024年5月25日号、第3640号)で紹介されました。
古松崇志著『ユーラシア東方の多極共存時代』が、『週刊読書人』(2024年5月10日号)で紹介されました。
・〈2024年5月19日〉小林亮介著『近代チベット政治外交史』が、「読売新聞」(2024年5月19日付)で紹介されました。
・〈2024年5月16日〉中屋信彦著『中国国有企業の政治経済学』が、2023年度「日本比較経営学会 学術賞」を受賞しました。
・〈2024年5月15日〉桑原夏子著『聖母の晩年』が、『図書新聞』(2024年5月18日号、第3639号)で紹介されました。
王寺賢太著『消え去る立法者』の自著紹介が、「UTokyo BiblioPlaza」(2024年5月14日公開)に掲載されました。
松本俊郎編『「満洲国」以後』が、『歴史評論』(2024年5月号、第889号)で紹介されました。
・〈2024年5月2日〉中谷素之・平石賢二・高井次郎編『学び・育ち・支えの心理学』が、『教育と医学』(2024年5・6月号、第72巻3号)で紹介されました。
高橋力也著『国際法を編む』が、『グローバル・ガバナンス』(第10号、2024年3月)で紹介されました。
・〈2024年4月25日〉田村美由紀著『口述筆記する文学』が、『日本文学』(2024年4月号、第73巻第4号)で紹介されました。
月澤美代子著『ツベルクリン騒動』が、『科学史研究』(2024年4月号、第Ⅲ期第63巻)で紹介されました。
・〈2024年4月23日〉佐藤憲昭・石政勉著『準結晶の科学』が、『現代化学』(2024年5月号、638号)で紹介されました。
中澤克昭著『狩猟と権力』が、『史学雑誌』(第133編第3号、2024年3月号)で紹介されました。
・〈2024年4月21日〉古松崇志著『ユーラシア東方の多極共存時代』が、「読売新聞」(2024年4月21日付)で紹介されました。
・〈2024年4月11日〉森宜人著『失業を埋めもどす』が、『現代史研究』(第69号、2023年12月)で紹介されました。
スラーヴァ・ゲローヴィチ著『ニュースピークからサイバースピークへ』(大黒岳彦訳/金山浩司校閲・解説)が、『現代史研究』(第69号、2023年12月)で紹介されました。
・〈2024年4月10日〉杉江あい著『カースト再考』が、2023年度「日本地理学会賞(優秀著作部門)」を受賞しました。
・〈2024年4月8日〉潘亮著『日本の国連外交』が、『週刊エコノミスト』(2024年4月16・23日合併号)で紹介されました。
金井雄一著『中央銀行はお金を創造できるか』が、『経済科学』(第71巻第3・4号、2024年3月)で紹介されました。
・〈2024年4月6日〉アレックス・シザール著『科学ジャーナルの成立』(柴田和宏訳/伊藤憲二解説)が、「朝日新聞」(2024年4月6日付)で紹介されました。
・〈2024年4月2日〉サラ・ロレンツィーニ著『グローバル開発史』(三須拓也・山本健訳)が、『アジア・アフリカ地域研究』(第23-2号、2024年3月)で紹介されました。
鈴木董著『オスマン帝国の世界秩序と外交』が、『アジア・アフリカ地域研究』(第23-2号、2024年3月)で紹介されました。
・〈2024年3月28日〉松本俊郎編『「満洲国」以後』が、『アジア経済』(第65巻第1号、2024年3月)で紹介されました。
・〈2024年3月26日〉金井雄一著『中央銀行はお金を創造できるか』が、『経済学史研究』(65巻2号、2024年1月)で紹介されました。
ロバート・スキデルスキー著/鍋島直樹訳『経済学のどこが問題なのか』が、『経済学史研究』(65巻2号、2024年1月)で紹介されました。
藤田菜々子著『社会をつくった経済学者たち』が、『経済学史研究』(65巻2号、2024年1月)で紹介されました。
J・G・A・ポーコック著/田中秀夫訳『野蛮と宗教Ⅱ』が、『経済学史研究』(65巻2号、2024年1月)で紹介されました。
・〈2024年3月15日〉坪井秀人著『戦後表現』が、『昭和文学研究』(第88集、2024年3月)で紹介されました。
池上俊一著『ヨーロッパ中世の想像界』が、『西洋史学』(第276号、2023年12月)で紹介されました。
・〈2024年3月8日〉沢井実著『輸出立国の時代』が、『社会経済史学』(第89巻第4号、2024年2月)で紹介されました。
森宜人著『失業を埋めもどす』が、『社会経済史学』(第89巻第4号、2024年2月)で紹介されました。
杉江あい著『カースト再考』が、『2023年人文地理学会大会 研究発表要旨』(2023年11月)で紹介されました。
・〈2024年3月4日〉伊藤之雄著『維新の政治と明治天皇』が、『週刊読書人』(2024年2月23日号、第3528号)で紹介されました。
・〈2024年2月27日〉茅根由佳著『インドネシア政治とイスラーム主義』が、『図書新聞』(2024年3月2日号、第3629号)で紹介されました。
堀井優著『近世東地中海の形成』が、『歴史学研究』(2024年3月号、第1046号)で紹介されました。
中屋信彦著『中国国有企業の政治経済学』が、『比較経済研究』(第61巻第1号、2024年1月)で紹介されました。
・〈2024年2月26日〉庄司智孝著『南シナ海問題の構図』が、『東南アジア研究』(第61巻第2号、2024年1月)で紹介されました。
沢井実著『日本帝国圏鉄道史』が、『図書新聞』(2024年2月24日号、第3628号)で紹介されました。
高橋力也著『国際法を編む』が、『国際法外交雑誌』(第122巻第4号、2024年1月)で紹介されました。
サラ・ロレンツィーニ著『グローバル開発史』(三須拓也・山本健訳)が、『歴史評論』(2024年2月号、第886号)で紹介されました。
東栄一郎著『帝国のフロンティアをもとめて』(飯島真里子・今野裕子・佐原彩子・佃陽子訳)が、『歴史評論』(2023年7月号、第879号)で紹介されました。
阿部武司著『日本綿業史』が、『歴史評論』(2023年7月号、第879号)で紹介されました。
・〈2024年2月20日〉杉江あい著『カースト再考』が、第19回「国際宗教研究所・奨励賞」を受賞しました。
・〈2024年2月19日〉齊藤誠著『財政規律とマクロ経済』が、『ファイナンス』(2024年2月号、第699号)で紹介されました。
沢井実著『輸出立国の時代』が、『歴史と経済』(第262号、2024年1月)で紹介されました。
・〈2024年2月11日〉桑原夏子著『聖母の晩年』が、「読売新聞」(2024年2月11日付)で紹介されました。
・〈2024年2月8日〉高橋力也著『国際法を編む』が、『法と文化の制度史』(第4号、2023年10月)で紹介されました。
・〈2024年2月6日〉スティーヴン・シェイピン/サイモン・シャッファー著『リヴァイアサンと空気ポンプ』(吉本秀之監訳/柴田和宏・坂本邦暢訳)が、「朝日新聞」(2024年2月3日付)夕刊の「富永京子のモジモジ系時評」で紹介されました。
・〈2024年2月5日〉齊藤誠著『財政規律とマクロ経済』が、『週刊東洋経済』(2024年2月10日号)で紹介されました。
・〈2024年2月2日〉『消え去る立法者』の著者である王寺賢太先生が、「朝日新聞」(2024年2月2日付)の文化欄「混沌の先に 2024」に寄稿されました。
高橋力也著『国際法を編む』の、第40回「大平正芳記念賞」受賞が決定しました。
・〈2024年2月1日〉『カーシャーニー オルジェイトゥ史』(大塚修・赤坂恒明・髙木小苗・水上遼・渡部良子訳註)の、大塚修先生による自著紹介が、「UTokyo BiblioPlaza」(2024年1月31日公開)に掲載されました。
稲葉肇著『統計力学の形成』が、『科学哲学』(第56巻第1号、2023年11月)で紹介されました。
・〈2024年1月29日〉齊藤誠著『財政規律とマクロ経済』が、『経済セミナー』(2024年2・3月号、736号)で紹介されました。
・〈2024年1月26日〉李昊著『派閥の中国政治』が、『図書新聞』(2024年2月3日号、第3625号)で紹介されました。
・〈2024年1月25日〉トーマス・ラマール著『アニメ・エコロジー』(上野俊哉監訳/大﨑晴美訳)が、『週刊読書人』(2023年11月17日号、第3515号)で紹介されました。
・〈2024年1月23日〉トーマス・ラマール著『アニメ・エコロジー』(上野俊哉監訳/大﨑晴美訳)が、『図書新聞』(2024年1月27日号、第3624号)で紹介されました。
・〈2024年1月18日〉桑原夏子著『聖母の晩年』が、『月刊美術』(2024年2月号)で紹介されました。
・〈2024年1月15日〉羽賀祥二著『軍国の文化』(上下巻)が、「毎日新聞」(2024年1月13日付)で紹介されました。
沢井実著『日本帝国圏鉄道史』が、「読売新聞」(2024年1月14日付)で紹介されました。
・〈2024年1月9日〉月澤美代子著『ツベルクリン騒動』が、『化学史研究』(第50巻第4号、2023年12月)で紹介されました。
吉澤誠一郎著『愛国とボイコット』が、『人民の歴史学』(第236号、2023年6月)で紹介されました。
北村陽子著『戦争障害者の社会史』が、『ゲシヒテ』(第16号、2023年4月)で紹介されました。

近刊案内

2025年5月2日出来予定

博士号のとり方[第7版]

E・M・フィリップス/C・G・ジョンソン 著
角谷快彦 訳
税込2,970円/本体2,700円
A5判・並製・400頁
ISBN 978-4-8158-1194-5
Cコード 1037

2025年5月29日出来予定

小津映画の音

正清健介 著
税込6,930円/本体6,300円
A5判・上製・360頁
ISBN 978-4-8158-1195-2
Cコード 3074

2025年5月30日出来予定

聖人崇敬の歴史

池上俊一・河原 温 編
税込9,900円/本体9,000円
A5判・上製・672頁
ISBN 978-4-8158-1196-9
Cコード 3022

2025年6月18日出来予定

戦後日本の形成と東アジア

沢井 実 著
税込7,480円/本体6,800円
A5判・上製・496頁
ISBN 978-4-8158-1197-6
Cコード 3033

近刊書籍のご注文を受け付けております。ご希望の方は、上の「注文フォーム」で手続きをお願いいたします。刊行次第、商品を発送いたします。

増刷案内

2025年5月下旬出来予定

消え去る立法者(第4刷)

王寺賢太 著
税込6,930円/本体6,300円
A5判・上製・532頁
ISBN 978-4-8158-1120-4
Cコード 3010

2025年5月下旬出来予定

動物からの倫理学入門(第6刷)

伊勢田哲治 著
税込3,080円/本体2,800円
A5判・並製・370頁
ISBN 978-4-8158-0599-9
Cコード 3012

2025年4月10日出来

「国家総動員」の時代(第2刷)

森 靖夫 著
税込5,940円/本体5,400円
A5判・上製・432頁
ISBN 978-4-8158-0975-1
Cコード 3031

2025年4月10日出来

グローバル・ヘルス法(第2刷)

西 平等 著
税込5,940円/本体5,400円
A5判・上製・350頁
ISBN 978-4-8158-1056-6
Cコード 3032

2025年4月10日出来

経済成長の日本史(第4刷)

高島正憲 著
税込5,940円/本体5,400円
A5判・上製・348頁
ISBN 978-4-8158-0890-7
Cコード 3033

2025年4月10日出来

社会をつくった経済学者たち(第2刷)

藤田菜々子 著
税込6,930円/本体6,300円
A5判・上製・438頁
ISBN 978-4-8158-1097-9
Cコード 3033

2025年4月2日出来

彼女たちの文学(第2刷)

飯田祐子 著
税込5,940円/本体5,400円
A5判・上製・376頁
ISBN 978-4-8158-0835-8
Cコード 3095

2025年4月2日出来

フィクションとは何か(第3刷)

ケンダル・ウォルトン 著
田村 均 訳
税込7,040円/本体6,400円
A5判・上製・514頁
ISBN 978-4-8158-0837-2
Cコード 3010

2025年4月2日出来

対日協力者の政治構想(第2刷)

関 智英 著
税込7,920円/本体7,200円
A5判・上製・616頁
ISBN 978-4-8158-0963-8
Cコード 3022

2025年4月2日出来

アリオスト 狂えるオルランド 上[新装版](第2刷)

ルドヴィコ・アリオスト 著
脇 功 訳
税込6,600円/本体6,000円
A5判・上製・504頁
ISBN 978-4-8158-1082-5
Cコード 0098

2025年4月2日出来

アリオスト 狂えるオルランド 下[新装版](第2刷)

ルドヴィコ・アリオスト 著
脇 功 訳
税込6,600円/本体6,000円
A5判・上製・546頁
ISBN 978-4-8158-1083-2
Cコード 0098

2025年4月1日出来

細胞診断学入門[第三版](第3刷)

社本幹博・越川 卓 監修
長坂徹郎・横井豊治 編
税込6,930円/本体6,300円
B5判・並製・318頁
ISBN 978-4-8158-0895-2
Cコード 3047

2025年3月19日出来

詳解テキスト 医療放射線法令[第四版](第2刷)

西澤邦秀 編
税込4,950円/本体4,500円
B5判・並製・222頁
ISBN 978-4-8158-1085-6
Cコード 3047

2025年2月28日出来

みんなのFortran(第2刷)

松本敏郎・野老山貴行 著
税込3,520円/本体3,200円
A5判・並製・244頁
ISBN 978-4-8158-1087-0
Cコード 3004

2025年2月28日出来

三〇年代イギリス外交戦略[リ・アーカイヴ叢書](第2刷)

佐々木雄太 著
税込7,480円/本体6,800円
A5判・並製・414頁
ISBN 978-4-8158-1079-5
Cコード 3022

2025年2月3日出来

誇り高い技術者になろう[第2版](第4刷)

黒田光太郎・戸田山和久・伊勢田哲治 編
税込3,080円/本体2,800円
A5判・並製・284頁
ISBN 978-4-8158-0706-1
Cコード 3050

2025年1月29日出来

創発と物理(第2刷)

森田紘平 著
税込5,940円/本体5,400円
A5判・上製・278頁
ISBN 978-4-8158-1175-4
Cコード 3010

2024年10月8日出来

日本統治下の台湾(第2刷)

平井健介 著
税込3,960円/本体3,600円
四六判・上製・386頁
ISBN 978-4-8158-1158-7
Cコード 3022

2024年7月31日出来

ジョン・ダン全詩集[新装版]

湯浅信之 訳
税込11,000円/本体10,000円
A5判・上製・734頁
ISBN 978-4-8158-1161-7
Cコード 0098

2024年7月31日出来

レオパルディ カンティ[新装版]

ジャコモ・レオパルディ 著
脇 功・柱本元彦 訳
税込9,900円/本体9,000円
A5判・上製・628頁
ISBN 978-4-8158-1162-4
Cコード 0098

2024年7月31日出来

ペトラルカ 凱旋[新装版]

フランチェスコ・ペトラルカ 著
池田 廉 訳
税込6,600円/本体6,000円
A5判・上製・344頁
ISBN 978-4-8158-1163-1
Cコード 0098

2024年7月22日出来

グローバル冷戦史(第2刷)

O・A・ウェスタッド 著
佐々木雄太 監訳
小川浩之・益田 実・三須拓也・三宅康之・山本 健 訳
税込7,260円/本体6,600円
A5判・上製・510頁
ISBN 978-4-8158-0643-9
Cコード 3031

購入について

書籍を購入される方は以下の注文フォームからご注文下さい。

また、個別の書籍紹介ページ上からもご購入いただけます。ご購入に関する詳細については、下の「購入についての説明」をクリックして、説明をご覧ください。

その他の書籍購入方法

お問い合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、以下のメールアドレス宛にご連絡ください。電話でのお問い合わせも受け付けております。

info@unp.nagoya-u.ac.jp

TEL:052-781-5027

FAX:052-781-0697


ページの先頭へ戻る