送料に関するお知らせ
殉教の日本 共和国の美術 中国国有企業の政治経済学 財政規律とマクロ経済 現代気候変動入門 アニメ・エコロジー 中央銀行はお金を創造できるか 消え去る立法者 量子力学10講
facebook twitterで情報配信中
twitterで情報配信中

新刊紹介

道徳はなぜ価値判断の問題になるのか

ヘアの道徳哲学と好敵手たち

生き方の自由という理念と、普遍的規範を求める理性 ——。これらは調停しうるのか。共同の学びを軸に据えた倫理を提示し、Why-be-moral? 問題に挑む野心作。

冨田絢矢 著
価格  税込6,380円/本体5,800円
A5判・上製・334頁
ISBN978-4-8158-1143-3  Cコード3012
在庫有り


軍国の文化【上巻】

日清戦争・ナショナリズム・地域社会

近代初の「国民的戦争」の遂行を支え、膨大な犠牲を社会に受容させた制度と心性をあまねく探究。「大量死の時代」が生んだ戦争協同体の全体像を解明する。

羽賀祥二 著
価格  税込6,930円/本体6,300円
A5判・上製・478頁
ISBN978-4-8158-1137-2  Cコード3021
在庫有り


軍国の文化【下巻】

日清戦争・ナショナリズム・地域社会

日本の軍国主義はいかに生み出されたのか。華やかな祝祭から郷里・国家による追悼と記念、遺族への支援まで、戦争協同体の営為や倫理を包括的に検証する。

羽賀祥二 著
価格  税込8,030円/本体7,300円
A5判・上製・640頁
ISBN978-4-8158-1138-9  Cコード3021
在庫有り


維新の政治と明治天皇

岩倉・大久保・木戸の「公論」主義 1862~1871

幕末・維新のリーダーたちはいかにして政治的意思決定を行ったのか。倒幕から廃藩までの過程を一貫した視座のもとでとらえ、新たな維新像を示す渾身作。

伊藤之雄 著
価格  税込10,780円/本体9,800円
A5判・上製・834頁
ISBN978-4-8158-1139-6  Cコード3021
在庫有り


日本帝国圏鉄道史

技術導入から東アジアへ

帝国日本の「骨格」はいかに形成されたのか。戦後へ継承される一大鉄道ネットワークの構築に至る歩みを隅々まで捉え、比類なきスケールで鉄道史を描き直す。

沢井 実 著
価格  税込6,380円/本体5,800円
A5判・上製・340頁
ISBN978-4-8158-1135-8  Cコード3021
在庫有り


財政規律とマクロ経済

規律の棚上げと遵守の対立をこえて

日本経済の隘路を照らす ——。現状をどう見ればよいか、この先どうなるのか。透徹した分析により、危機対応の方針も含め、政府・日銀のなすべきことを明確に提示する。

齊藤 誠 著
価格  税込4,950円/本体4,500円
A5判・上製・468頁
ISBN978-4-8158-1136-5  Cコード3033
在庫有り


インドネシア政治とイスラーム主義

ひとつの現代史

多宗教国家の民主化の過程で、イスラーム主義が果たしてきた役割とは何か。政治と宗教のダイナミズムを独立期からSNS時代まで総体的に捉え直した、俊英の力作。

茅根由佳 著
価格  税込6,380円/本体5,800円
A5判・上製・282頁
ISBN978-4-8158-1134-1  Cコード3031
在庫有り


都市化の中国政治

土地取引の展開と多元化する社会

都市と農村で分断されてきた従来の中国社会が都市化を通じていかに変容したのか、徹底したフィールド調査により解明。今日に及ぶ政治経済の核心的問題に迫る。

鄭 黄燕 著
価格  税込5,940円/本体5,400円
A5判・上製・268頁
ISBN978-4-8158-1133-4  Cコード3031
在庫有り


チョコレート・タウン

〈食〉が拓いた近代都市

チョコレート工場を中核として新たな都市が築かれた。甘くて苦い外来の嗜好品の大量生産・輸送・広告・消費は、どのような空間や生活をもたらしたのか。

片木 篤 著
価格  税込6,930円/本体6,300円
A5判・上製・440頁
ISBN978-4-8158-1132-7  Cコード3052
在庫有り


アニメ・エコロジー

テレビ、アニメーション、ゲームの系譜学

ポケモン・ショックを起点に、トランスメディアの生態系を解明。『アニメ・マシーン』の著者による、新たな時代の映像論。

トーマス・ラマール 著  上野俊哉 監訳  大﨑晴美 訳
価格  税込6,930円/本体6,300円
A5判・上製・454頁
ISBN978-4-8158-1128-0  Cコード3074
在庫有り


トピックス

【お知らせ】
・〈2023年10月6日〉「名古屋の大学の先生が選んだおすすめの人文書フェア 総集編」(丸善名古屋本店 6F)のお知らせです。
・〈2023年8月10日〉夏季休業のお知らせです。
・〈2023年6月19日〉紀伊國屋書店梅田本店ブックフェア「やっぱり学術書はこんなに面白い」のお知らせです。
・〈2023年6月13日〉「名古屋の大学の先生が選んだおすすめの人文書フェア Vol.7」(丸善名古屋本店 6F)のお知らせです。
・〈2023年4月3日〉「2023年 春の一斉増刷」のお知らせです。
・〈2023年1月18日〉代官山人文カフェ“『宇宙開発をみんなで議論しよう』刊行記念 対論型サイエンスカフェ「宇宙からのメッセージ、返信してよい?」”のお知らせです。
郵便払込サービスを現金で利用される場合の料金加算に関するお知らせです。
【お知らせ】名古屋大学出版会メールマガジンのご案内です。
2023年版図書目録(最新版)のご案内です。
【書評・受賞など】
・〈2023年11月28日〉齊藤誠著『財政規律とマクロ経済』が、『週刊金融財政事情』(2023年11月28日号、第74巻第44号)で紹介されました。
・〈2023年11月24日〉坪井秀人著『戦後表現』が、『日本近代文学』(第109集、2023年11月)で紹介されました。
坪井秀人著『戦後表現』が、『名古屋大学国語国文学』(第116号、2023年11月)で紹介されました。
竹沢泰子著『アメリカの人種主義』が、「ディスカバー・ニッケイ」(2023年11月10日公開)で紹介されました。
・〈2023年11月21日〉中屋信彦著『中国国有企業の政治経済学』が、『中国経済経営研究』(第7巻第2号、2023年10月)で紹介されました。
・〈2023年11月20日〉木村洋著『変革する文体』が、『日本近代文学』(第109集、2023年11月)で紹介されました。
・〈2023年11月16日〉篠原久・只腰親和・野原慎司訳『イギリス思想家書簡集 アダム・スミス』(シリーズ監修者 田中秀夫・坂本達哉)が、「日本経済新聞」(2023年11月16日付)夕刊の「あすへの話題」で紹介されました。
・〈2023年11月15日〉杉江あい著『カースト再考』が、2023年度「国際開発学会奨励賞」を受賞しました。
・〈2023年11月14日〉小俣ラポー日登美著『殉教の日本』の、第45回「サントリー学芸賞」受賞が決定しました。
・〈2023年11月13日〉中屋信彦著『中国国有企業の政治経済学』が、第35回「アジア・太平洋賞特別賞」を受賞しました。
・〈2023年11月11日〉藤原貞朗著『共和国の美術』が、第33回「吉田秀和賞」を受賞しました。
・〈2023年11月9日〉田中智晃著『ピアノの日本史』が、2023年「政治経済学・経済史学会賞」を受賞しました。
・〈2023年11月8日〉李昊著『派閥の中国政治』が、『週刊読書人』(2023年11月3日号、第3513号)で紹介されました。
・〈2023年11月6日〉月澤美代子著『ツベルクリン騒動』の、第12回「日本医学ジャーナリスト協会賞 優秀賞」受賞が決定しました。
・〈2023年10月30日〉『奴隷貿易をこえて』の著者である小林和夫先生が、2023年度「大隈記念学術褒賞(奨励賞)」を受賞されました。
・〈2023年10月27日〉田村美由紀著『口述筆記する文学』が、『図書新聞』(2023年11月4日号、第3613号)で紹介されました。
『日経サイエンス』(2023年12月号)で、大塚淳著『統計学を哲学する』、吉澤剛著『不定性からみた科学』が紹介されました。
・〈2023年10月25日〉沢井実著『技能形成の戦後史』が、『科学史研究』(2023年10月号、第Ⅲ期 第62巻第307号)で紹介されました。
・〈2023年10月24日〉『財政規律とマクロ経済』の著者である齊藤誠先生が、「日本経済新聞」(2023年10月24日付)の「経済教室」に寄稿されました。
中澤克昭著『狩猟と権力』が、『日本歴史』(2023年11月号、第906号)で紹介されました。
月澤美代子著『ツベルクリン騒動』が、『日本歴史』(2023年11月号、第906号)で紹介されました。
・〈2023年10月23日〉『統計力学の形成』の著者である稲葉肇先生が、第18回(2024年)「日本物理学会若手奨励賞」を受賞されることが決定しました。
片木篤著『チョコレート・タウン』が、『ランドスケープデザイン』(第153号、2023年12月)で紹介されました。
・〈2023年10月22日〉加藤祐介著『皇室財政の研究』が、「読売新聞」(2023年10月22日付)で紹介されました。
・〈2023年10月17日〉C・ミサック著『真理・政治・道徳』(加藤隆文・嘉目道人・谷川嘉浩訳)が、『図書新聞』(2023年10月21日号、第3611号)で紹介されました。
山本嘉孝著『詩文と経世』が、『日本思想史学』(第55号、2023年9月)で紹介されました。
田村美由紀著『口述筆記する文学』が、「北海道新聞」(2023年9月24日付、日曜文芸欄)で紹介されました。
・〈2023年10月1日〉李昊著『派閥の中国政治』が、「読売新聞」(2023年10月1日付)で紹介されました。
・〈2023年9月28日〉金井雄一著『中央銀行はお金を創造できるか』が、『経済セミナー』(2023年10・11月号、第734号)で紹介されました。
アンドリュー・E・デスラー著『現代気候変動入門』が、『週刊読書人』(2023年9月22日号、第3507号)で紹介されました。
・〈2023年9月26日〉高橋力也著『国際法を編む』の、第56回「安達峰一郎記念賞」受賞が決定しました。
杉原薫著『世界史のなかの東アジアの奇跡』が、『アジア経済』(第64巻第3号、2023年9月)で紹介されました。
杉原薫著『世界史のなかの東アジアの奇跡』が、『経済研究』(第73巻第4号、2022年10月)で紹介されました。
・〈2023年9月21日〉藤田菜々子著『社会をつくった経済学者たち』が、第8回(2023年度)「進化経済学会学会賞」を受賞しました。
一栁智子著『社会的企業の挫折』が、『アフリカレポート』(第61号、2023年)で紹介されました。
サラ・ロレンツィーニ著『グローバル開発史』(三須拓也・山本健訳)が、『アフリカレポート』(第61号、2023年)で紹介されました。
・〈2023年9月14日〉小林和夫著『奴隷貿易をこえて』が、『歴史と経済』(第260号、2023年7月)で紹介されました。
・〈2023年9月13日〉金井雄一著『中央銀行はお金を創造できるか』が、『週刊読書人』(2023年9月15日号、第3505号)で紹介されました。
藤田菜々子著『社会をつくった経済学者たち』が、『社会思想史研究』(第47号、2023年9月)で紹介されました。
松原知生著『転生するイコン』が、Bullettino Senese di Storia Patria(2022年号)で紹介されました。
・〈2023年9月11日〉金井雄一著『中央銀行はお金を創造できるか』が、『週刊エコノミスト』(2023年9月19・26日合併号)で紹介されました。
・〈2023年9月8日〉田村美由紀著『口述筆記する文学』が、『週刊金曜日』(2023年9月8日号、第1439号)で紹介されました。
・〈2023年9月1日〉山田昭廣著『シェイクスピアはどのようにしてシェイクスピアとなったか』が、『図書新聞』(2023年9月9日号、第3606号)で紹介されました。
小俣ラポー日登美著『殉教の日本』が、『図書新聞』(2023年9月9日号、第3606号)で紹介されました。
・〈2023年8月30日〉蒲豊彦著『闘う村落』が、『史学雑誌』(第132編第7号、2023年7月)で紹介されました。
・〈2023年8月25日〉坪井秀人著『戦後表現』の自著紹介が、早稲田大学総合人文科学研究センターウェブサイト(2023年8月)に掲載されました。
杉本史子著『絵図の史学』が、『日本歴史』(2023年9月号、第904号)で紹介されました。
・〈2023年8月24日〉原田昌博著『政治的暴力の共和国』が、『西洋史学』(第275号、2023年6月)で紹介されました。
後藤里菜著『〈叫び〉の中世』が、『西洋史学』(第275号、2023年6月)で紹介されました。
・〈2023年8月22日〉呉羽真・伊勢田哲治編『宇宙開発をみんなで議論しよう』が、『月刊星ナビ』(2023年9月号)で紹介されました。
中屋信彦著『中国国有企業の政治経済学』が、『中国研究月報』(2023年7月号、第77巻第7号)で紹介されました。
・〈2023年8月19日〉田村美由紀著『口述筆記する文学』が、「毎日新聞」(2023年8月19日付)で紹介されました。
・〈2023年8月5日〉金井雄一著『中央銀行はお金を創造できるか』が、「毎日新聞」(2023年8月5日付)で紹介されました。
【科研費関連の情報】
大学出版部協会が《科学研究費補助金研究成果公開促進費「学術図書」に関する要望書》を提出しました
<科学研究費補助金に関する資料>恩賜賞・日本学士院賞における「科学研究費補助金研究成果公開促進費(学術図書)」の交付を受けた著作一覧
【サポート情報】
『明代とは何か』(初版第1刷)正誤表
『ローヤリングの考え方』第Ⅱ部第3章「調査・証拠収集」関連資料
『超伝導接合の物理』(初版第1刷)正誤表(2022.11.29修正版)
『ロシア原初年代記』(新装版第1刷)正誤表
『みんなのFortran』プログラム例
『世界史のなかの東南アジア 上』正誤表
『量子力学10講』補足ノート(著者作成、第8版 2022年11月11日更新)
『大陸関与と離脱の狭間で』正誤表
『科学技術をよく考える』サポートサイト
『開発経済学と現代中国』正誤表
『国際移民の時代[第4版]』ウェブサイト

図書目録ダウンロード

2023年版 図書目録

こちらからPDFでダウンロードできます。

近刊案内

2023年12月8日出来予定

聖母の晩年

桑原夏子 著
A5判・上製・904頁
税込16,500円/本体15,000円
ISBN 978-4-8158-1141-9
Cコード 3071

2023年12月8日出来予定

近世日琉関係の形成

木土博成 著
A5判・上製・424頁
税込6,930円/本体6,300円
ISBN 978-4-8158-1142-6
Cコード 3021

近刊書籍の予約を受け付けております。予約をご希望の方は、上の「予約の受付ページへ」をクリックして受付ページへリンクしていただき、そこでご予約の手続きをお願いいたします。刊行次第、商品を発送いたします。

重版案内

2023年4~5月

2023年 春の一斉増刷

2023年12月下旬出来予定

進化倫理学入門(第2刷)

スコット・ジェイムズ 著
児玉 聡 訳
A5判・上製・336頁
税込4,950円/本体4,500円
ISBN 978-4-8158-0896-9
Cコード 3012

2023年11月30日出来

派閥の中国政治(第2刷)

李 昊 著
A5判・上製・396頁
税込6,380円/本体5,800円
ISBN 978-4-8158-1131-0
Cコード 3031

2023年11月17日出来

消え去る立法者(第3刷)

王寺賢太 著
A5判・上製・532頁
税込6,930円/本体6,300円
ISBN 978-4-8158-1120-4
Cコード 3010

2023年10月27日出来

統計学を哲学する(第5刷)

大塚 淳 著
A5判・並製・248頁
税込3,520円/本体3,200円
ISBN 978-4-8158-1003-0
Cコード 3010

2023年10月23日出来

質的研究の考え方(第7刷)

大谷 尚 著
菊判・並製・416頁
税込3,850円/本体3,500円
ISBN 978-4-8158-0944-7
Cコード 3036

2023年8月28日出来

対華二十一ヵ条要求とは何だったのか(第4刷)

奈良岡聰智 著
A5判・上製・488頁
税込6,050円/本体5,500円
ISBN 978-4-8158-0805-1
Cコード 3021

2023年8月24日出来

世界史のなかの東南アジア【上巻】(第2刷)

アンソニー・リード 著
太田 淳・長田紀之 監訳
A5判・上製・398頁
税込3,960円/本体3,600円
ISBN 978-4-8158-1051-1
Cコード 3022

2023年8月21日出来

客観性(第4刷)

ロレイン・ダストン/ピーター・ギャリソン 著
瀬戸口明久・岡澤康浩・坂本邦暢・有賀暢迪 訳
A5判・上製・448頁
税込6,930円/本体6,300円
ISBN 978-4-8158-1033-7
Cコード 3010

2023年8月10日出来

宇宙機の熱設計(第3刷)

大西 晃 他編
B5判・上製・332頁
税込19,800円/本体18,000円
ISBN 978-4-8158-1042-9
Cコード 3053

2023年7月28日出来

中央銀行はお金を創造できるか(第2刷)

金井雄一 著
A5判・上製・234頁
税込5,940円/本体5,400円
ISBN 978-4-8158-1125-9
Cコード 3033

2023年6月21日出来

キュビスム芸術史(第2刷)

松井裕美 著
A5判・上製・692頁
税込7,480円/本体6,800円
ISBN 978-4-8158-0937-9
Cコード 3071

2023年6月15日出来

科学アカデミーと「有用な科学」(第3刷)

隠岐さや香 著
A5判・上製・528頁
税込8,140円/本体7,400円
ISBN 978-4-8158-0661-3
Cコード 3040

2023年5月25日出来

統計力学の形成(第3刷)

稲葉 肇 著
A5判・上製・378頁
税込6,930円/本体6,300円
ISBN 978-4-8158-1036-8
Cコード 3040

2023年5月24日出来

明代とは何か(第2刷)

岡本隆司 著
A5判・上製・324頁
税込4,950円/本体4,500円
ISBN 978-4-8158-1086-3
Cコード 3022

2023年5月12日出来

消え去る立法者(第2刷)

王寺賢太 著
A5判・上製・532頁
税込6,930円/本体6,300円
ISBN 978-4-8158-1120-4
Cコード 3010

購入について

書籍を購入される方は以下の注文受付ページから必要事項をご記入の上ご注文下さい。

また、個別の書籍紹介ページ上からもご購入いただけます。ご購入に関する詳細については、下の「購入についての説明」をクリックして、説明をご覧ください。

その他の書籍購入方法

お問い合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

TEL:052-781-5027

FAX:052-781-0697


ページの先頭へ戻る