送料に関するお知らせ
送料に関するお知らせ
財政規律とマクロ経済 現代気候変動入門 アニメ・エコロジー フランク史Ⅲ 中央銀行はお金を創造できるか 皇室財政の研究 真理・政治・道徳 消え去る立法者 量子力学10講
facebook twitterで情報配信中
twitterで情報配信中

新刊紹介

都市化の中国政治

土地取引の展開と多元化する社会

都市と農村で分断されてきた従来の中国社会が都市化を通じていかに変容したのか、徹底したフィールド調査により解明。今日に及ぶ政治経済の核心的問題に迫る。

鄭 黄燕 著
価格  税込5,940円/本体5,400円
A5判・上製・268頁
ISBN978-4-8158-1133-4  Cコード3031
在庫有り


チョコレート・タウン

〈食〉が拓いた近代都市

チョコレート工場を中核として新たな都市が築かれた。甘くて苦い外来の嗜好品の大量生産・輸送・広告・消費は、どのような空間や生活をもたらしたのか。

片木 篤 著
価格  税込6,930円/本体6,300円
A5判・上製・440頁
ISBN978-4-8158-1132-7  Cコード3052
在庫有り


アニメ・エコロジー

テレビ、アニメーション、ゲームの系譜学

ポケモン・ショックを起点に、トランスメディアの生態系を解明。『アニメ・マシーン』の著者による、新たな時代の映像論。

トーマス・ラマール 著  上野俊哉 監訳  大﨑晴美 訳
価格  税込6,930円/本体6,300円
A5判・上製・454頁
ISBN978-4-8158-1128-0  Cコード3074
在庫有り


派閥の中国政治

毛沢東から習近平まで

権力闘争や政策論争の展開を水面下で規定してきた中国共産党の派閥。その実態とダイナミズムをクリアに描き出し、権威主義体制にとっての派閥の意義を解明する。

李 昊 著
価格  税込6,380円/本体5,800円
A5判・上製・396頁
ISBN978-4-8158-1131-0  Cコード3031
在庫有り


口述筆記する文学

書くことの代行とジェンダー

谷崎潤一郎から大江健三郎、多和田葉子まで、ディスアビリティやケアが絡み合う代行における葛藤とジェンダー・ポリティクスを鋭く分析した力作。

田村美由紀 著
価格  税込6,380円/本体5,800円
A5判・上製・318頁
ISBN978-4-8158-1129-7  Cコード3095
在庫有り


フランク史Ⅲ カロリング朝の達成

画期的通史の最終巻。新王朝の成立とその下での経済的・軍事的変革、キリスト教規範の浸透や新勢力の台頭まで、西洋中世の生成過程を世界史的視座で描き切る。

佐藤彰一 著
価格  税込7,920円/本体7,200円
A5判・上製・474頁
ISBN978-4-8158-1127-3  Cコード3022
在庫有り


現代気候変動入門

地球温暖化のメカニズムから政策まで

温暖化懐疑論への応答を交えつつ、問題の全体像を初歩から明快に解説。「文系」「理系」双方へ向けたスタンダードかつ最良の書。

アンドリュー・E・デスラー 著  神沢 博 監訳  石本美智 訳
価格  税込3,850円/本体3,500円
菊判・並製・334頁
ISBN978-4-8158-1130-3  Cコード3040
在庫有り


皇室財政の研究

もう一つの近代日本政治史

ヴェールに覆われた皇室財政の姿を初めてトータルに解明、経済の展開から皇室の公私や民衆との関係を位置づけ直し、戦後の皇室が抱える葛藤をも照らし出す。

加藤祐介 著
価格  税込6,930円/本体6,300円
A5判・上製・410頁
ISBN978-4-8158-1126-6  Cコード3021
在庫有り


中央銀行はお金を創造できるか

信用システムの貨幣史

金融政策を支配する「常識」が、いかに貨幣の実態から乖離しているか、イギリス金融史の分析をもとに鋭く実証。素朴な貨幣理解を覆し、進むべき道を指し示す。

金井雄一 著
価格  税込5,940円/本体5,400円
A5判・上製・234頁
ISBN978-4-8158-1125-9  Cコード3033
在庫有り


真理・政治・道徳

プラグマティズムと熟議

価値の多元化が進むなか、自由民主主義をいかに正当化すべきなのか。真理概念を政治・道徳の世界に呼び戻し、経験と熟議の意義を捉え直す。

C・ミサック 著  加藤隆文・嘉目道人・谷川嘉浩 訳
価格  税込5,940円/本体5,400円
A5判・上製・326頁
ISBN978-4-8158-1122-8  Cコード3010
在庫有り


トピックス

【お知らせ】
・〈2023年8月24日〉「名古屋の大学の先生が選んだおすすめの人文書フェア Vol.8」(丸善名古屋本店 6F)のお知らせです。
・〈2023年8月10日〉夏季休業のお知らせです。
・〈2023年6月19日〉紀伊國屋書店梅田本店ブックフェア「やっぱり学術書はこんなに面白い」のお知らせです。
・〈2023年6月13日〉「名古屋の大学の先生が選んだおすすめの人文書フェア Vol.7」(丸善名古屋本店 6F)のお知らせです。
・〈2023年4月3日〉「2023年 春の一斉増刷」のお知らせです。
・〈2023年1月18日〉代官山人文カフェ“『宇宙開発をみんなで議論しよう』刊行記念 対論型サイエンスカフェ「宇宙からのメッセージ、返信してよい?」”のお知らせです。
郵便払込サービスを現金で利用される場合の料金加算に関するお知らせです。
【お知らせ】名古屋大学出版会メールマガジンのご案内です。
2023年版図書目録(最新版)のご案内です。
【書評・受賞など】
・〈2023年9月26日〉高橋力也著『国際法を編む』の、第56回「安達峰一郎記念賞」受賞が決定しました。
杉原薫著『世界史のなかの東アジアの奇跡』が、『アジア経済』(第64巻第3号、2023年9月)で紹介されました。
杉原薫著『世界史のなかの東アジアの奇跡』が、『経済研究』(第73巻第4号、2022年10月)で紹介されました。
・〈2023年9月21日〉藤田菜々子著『社会をつくった経済学者たち』が、第8回(2023年度)「進化経済学会学会賞」を受賞しました。
一栁智子著『社会的企業の挫折』が、『アフリカレポート』(第61号、2023年)で紹介されました。
サラ・ロレンツィーニ著『グローバル開発史』(三須拓也・山本健訳)が、『アフリカレポート』(第61号、2023年)で紹介されました。
・〈2023年9月14日〉小林和夫著『奴隷貿易をこえて』が、『歴史と経済』(第260号、2023年7月)で紹介されました。
・〈2023年9月13日〉金井雄一著『中央銀行はお金を創造できるか』が、『週刊読書人』(2023年9月15日号、第3505号)で紹介されました。
藤田菜々子著『社会をつくった経済学者たち』が、『社会思想史研究』(第47号、2023年9月)で紹介されました。
松原知生著『転生するイコン』が、Bullettino Senese di Storia Patria(2022年号)で紹介されました。
・〈2023年9月11日〉金井雄一著『中央銀行はお金を創造できるか』が、『週刊エコノミスト』(2023年9月19・26日合併号)で紹介されました。
・〈2023年9月8日〉田村美由紀著『口述筆記する文学』が、『週刊金曜日』(2023年9月8日号、第1439号)で紹介されました。
・〈2023年9月1日〉山田昭廣著『シェイクスピアはどのようにしてシェイクスピアとなったか』が、『図書新聞』(2023年9月9日号、第3606号)で紹介されました。
小俣ラポー日登美著『殉教の日本』が、『図書新聞』(2023年9月9日号、第3606号)で紹介されました。
・〈2023年8月30日〉蒲豊彦著『闘う村落』が、『史学雑誌』(第132編第7号、2023年7月)で紹介されました。
・〈2023年8月25日〉坪井秀人著『戦後表現』の自著紹介が、早稲田大学総合人文科学研究センターウェブサイト(2023年8月)に掲載されました。
杉本史子著『絵図の史学』が、『日本歴史』(2023年9月号、第904号)で紹介されました。
・〈2023年8月24日〉原田昌博著『政治的暴力の共和国』が、『西洋史学』(第275号、2023年6月)で紹介されました。
後藤里菜著『〈叫び〉の中世』が、『西洋史学』(第275号、2023年6月)で紹介されました。
・〈2023年8月22日〉呉羽真・伊勢田哲治編『宇宙開発をみんなで議論しよう』が、『月刊星ナビ』(2023年9月号)で紹介されました。
中屋信彦著『中国国有企業の政治経済学』が、『中国研究月報』(2023年7月号、第77巻第7号)で紹介されました。
・〈2023年8月19日〉田村美由紀著『口述筆記する文学』が、「毎日新聞」(2023年8月19日付)で紹介されました。
・〈2023年8月5日〉金井雄一著『中央銀行はお金を創造できるか』が、「毎日新聞」(2023年8月5日付)で紹介されました。
・〈2023年7月28日〉竹沢泰子著『アメリカの人種主義』が、『図書新聞』(2023年7月29日号、第3601号)の特集「2023年上半期読書アンケート」で紹介されました。
竹本洋著『スミスの倫理』が、『経済学史研究』(第65巻第1号、2023年7月)で紹介されました。
吉澤誠一郎著『愛国とボイコット』が、『歴史学研究』(2023年8月号、第1038号)で紹介されました。
・〈2023年7月21日〉C・ミサック著『真理・政治・道徳』(加藤隆文・嘉目道人・谷川嘉浩訳)が、『週刊読書人』(2023年7月21日号、第3498号)で紹介されました。
・〈2023年7月20日〉庄司智孝著『南シナ海問題の構図』が、『国際安全保障』(第51巻第1号、2023年6月)で紹介されました。
・〈2023年7月19日〉前田廉孝著『塩と帝国』が、第5回「井筒俊彦学術賞」を受賞しました。
・〈2023年7月14日〉竹沢泰子著『アメリカの人種主義』が、『図書新聞』(2023年7月22日号、第3600号)で紹介されました。
木村洋著『変革する文体』が、『日本文学』(2023年7月号、第72号)で紹介されました。
・〈2023年7月12日〉王寺賢太著『消え去る立法者』が、日本ヴァレリー研究会ブログ(2023年7月12日公開)で紹介されました。
松本俊郎編『「満洲国」以後』が、『図書新聞』(2023年7月15日号、第3599号)で紹介されました。
松本俊郎編『「満洲国」以後』が、『週刊読書人』(2023年7月7日号、第3496号)で紹介されました。
岡本隆司編『交隣と東アジア』が、『法制史研究』(第72号、2023年3月)で紹介されました。
岡本隆司編『交隣と東アジア』が、『歴史の理論と教育』(第158・159合併号、2023年3月)で紹介されました。
・〈2023年7月8日〉広田照幸著『大学論を組み替える』が、「朝日新聞」(2023年7月8日付)読書欄の「ひもとく」で紹介されました。
・〈2023年7月5日〉東栄一郎著『帝国のフロンティアをもとめて』が、『移民研究年報』(第29号、2023年6月)で紹介されました。
前田廉孝著『塩と帝国』が、『アジア経済』(第64巻第2号、2023年6月)で紹介されました。
・〈2023年7月3日〉ニコル・ルメートル著『村の公証人』(佐藤彰一・持田智子訳)が、『社会経済史学』(第89巻第1号、2023年5月)で紹介されました。
サラ・ロレンツィーニ著『グローバル開発史』(三須拓也・山本健訳)が、『社会経済史学』(第89巻第1号、2023年5月)で紹介されました。
・〈2023年6月29日〉北村陽子著『戦争障害者の社会史』が、『歴史学研究』(2023年7月号、第1037号)で紹介されました。
大塚淳著『統計学を哲学する』が、『本の雑誌』(2023年7月号)で紹介されました。
・〈2023年6月22日〉森宜人著『失業を埋めもどす』が、2022年度「日本ドイツ学会奨励賞」を受賞しました。
小俣ラポー日登美著『殉教の日本』が、「四国新聞」(2023年6月11日付)で紹介されました。
・〈2023年6月16日〉小林和夫著『奴隷貿易をこえて』の、第44回(2023年度)「アジア経済研究所発展途上国研究奨励賞」受賞が決定しました。
竹沢泰子著『アメリカの人種主義』が、『外交』(第79号、2023年6月)で紹介されました。
後藤里菜著『〈叫び〉の中世』が、『宗教研究』(406号、2023年6月)で紹介されました。
永岡崇著『宗教文化は誰のものか』が、『宗教研究』(406号、2023年6月)で紹介されました。
・〈2023年6月15日〉庄司智孝著『南シナ海問題の構図』が、第39回「大平正芳記念賞 正賞」を受賞しました。
アンソニー・リード著『世界史のなかの東南アジア』(太田淳・長田紀之監訳、上下巻)が、第39回「大平正芳記念賞 特別賞」を受賞しました。
・〈2023年6月13日〉王寺賢太著『消え去る立法者』が、『週刊読書人』(2023年6月9日号、第3492号)で紹介されました。
・〈2023年6月10日〉韓載香著『パチンコ産業史』が、「朝日新聞be on Saturday」(2023年6月10日付)で紹介されました。
・〈2023年6月8日〉古橋忠晃著『「ひきこもり」と「ごみ屋敷」』が、『週刊読書人』(2023年4月7日号、第3484号)で紹介されました。
井上正夫著『東アジア国際通貨と中世日本』が、『史学雑誌』(2023年4月号、第132編第4号)で紹介されました。
・〈2023年6月6日〉月澤美代子著『ツベルクリン騒動』が、第35回(令和5年度)「矢数医史学賞」を受賞しました。
月澤美代子著『ツベルクリン騒動』が、『日本医史学雑誌』(第69巻第1号、2023年3月)で紹介されました。
・〈2023年6月2日〉坪井秀人著『戦後表現』が、『図書新聞』(2023年6月10日号、第3594号)で紹介されました。
【科研費関連の情報】
大学出版部協会が《科学研究費補助金研究成果公開促進費「学術図書」に関する要望書》を提出しました
<科学研究費補助金に関する資料>恩賜賞・日本学士院賞における「科学研究費補助金研究成果公開促進費(学術図書)」の交付を受けた著作一覧
【サポート情報】
『明代とは何か』(初版第1刷)正誤表
『ローヤリングの考え方』第Ⅱ部第3章「調査・証拠収集」関連資料
『超伝導接合の物理』(初版第1刷)正誤表(2022.11.29修正版)
『ロシア原初年代記』(新装版第1刷)正誤表
『みんなのFortran』プログラム例
『世界史のなかの東南アジア 上』正誤表
『量子力学10講』補足ノート(著者作成、第8版 2022年11月11日更新)
『大陸関与と離脱の狭間で』正誤表
『科学技術をよく考える』サポートサイト
『開発経済学と現代中国』正誤表
『国際移民の時代[第4版]』ウェブサイト

図書目録ダウンロード

2023年版 図書目録

こちらからPDFでダウンロードできます。

第35回名古屋大学出版会学術図書刊行助成

刊行助成の要領

1. 対 象
中部11県(愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、静岡県、長野県、福井県、石川県、富山県、新潟県、山梨県)の大学に、在職するかそれに準ずる研究者の優れた学術的研究成果で、日本語による個人著作。

2. 選 定
本会理事会がひろく各方面の意見を徴したうえで、助成を決定します。

3. 応募締切
2023年10月16日(月)必着

4. 応募方法
「刊行助成申込書」を以下からダウンロードして必要事項をご記入のうえ、候補原稿のコピーとともにご送付ください。なお、審査の都合上、原稿のコピーは糊づけせずにバインダーやフラットファイルに綴じるか、クリップで留めるなど、読みやすい体裁にてご提出ください(原稿のコピーは返却いたしません)。

5. 原稿枚数
16万~32万字(400字換算で400~800枚)

6. 刊 行
刊行は本会が行います。

7.印 税
初版については印税を免除していただきます(重版の場合は別途に定めます)。

8. 金 額
1件につき150万円以内(出版費に充当します)

9. 発 表
2024年4月

*他の刊行助成との重複応募はできません。
*応募後の辞退はできません。
*名古屋大学が実施している「名古屋大学学術図書出版助成」とは別の制度です。

【書類提出先】
〒464-0814
名古屋市千種区不老町1 名古屋大学構内
一般財団法人名古屋大学出版会 宛
TEL 052-781-5027 / FAX052-781-0697
MAIL: info@unp.nagoya-u.ac.jp
(@を小文字に変換してください)

近刊案内

2023年9月29日出来予定

インドネシア政治とイスラーム主義

茅根由佳 著
A5判・上製・284頁
税込6,380円/本体5,800円
ISBN 978-4-8158-1134-1
Cコード 3031

2023年10月2日出来予定

財政規律とマクロ経済

齊藤 誠 著
A5判・上製・464頁
税込4,950円/本体4,500円
ISBN 978-4-8158-1136-5
Cコード 3033

2023年10月11日出来予定

日本帝国圏鉄道史

沢井 実 著
A5判・上製・340頁
税込6,380円/本体5,800円
ISBN 978-4-8158-1135-8
Cコード 3021

近刊書籍の予約を受け付けております。予約をご希望の方は、上の「予約の受付ページへ」をクリックして受付ページへリンクしていただき、そこでご予約の手続きをお願いいたします。刊行次第、商品を発送いたします。

重版案内

2023年4~5月

2023年 春の一斉増刷

2023年8月28日出来

対華二十一ヵ条要求とは何だったのか(第4刷)

奈良岡聰智 著 著
A5判・上製・488頁
税込6,050円/本体5,500円
ISBN 978-4-8158-0805-1
Cコード 3021

2023年8月24日出来

世界史のなかの東南アジア【上巻】(第2刷)

アンソニー・リード 著
太田 淳・長田紀之 監訳
A5判・上製・398頁
税込3,960円/本体3,600円
ISBN 978-4-8158-1051-1
Cコード 3022

2023年8月21日出来

客観性(第4刷)

ロレイン・ダストン/ピーター・ギャリソン 著
瀬戸口明久・岡澤康浩・坂本邦暢・有賀暢迪 訳
A5判・上製・448頁
税込6,930円/本体6,300円
ISBN 978-4-8158-1033-7
Cコード 3010

2023年8月10日出来

宇宙機の熱設計(第3刷)

大西 晃 他編
B5判・上製・332頁
税込19,800円/本体18,000円
ISBN 978-4-8158-1042-9
Cコード 3053

2023年7月28日出来

中央銀行はお金を創造できるか(第2刷)

金井雄一 著
A5判・上製・234頁
税込5,940円/本体5,400円
ISBN 978-4-8158-1125-9
Cコード 3033

2023年6月21日出来

キュビスム芸術史(第2刷)

松井裕美 著
A5判・上製・692頁
税込7,480円/本体6,800円
ISBN 978-4-8158-0937-9
Cコード 3071

2023年6月15日出来

科学アカデミーと「有用な科学」(第3刷)

隠岐さや香 著
A5判・上製・528頁
税込8,140円/本体7,400円
ISBN 978-4-8158-0661-3
Cコード 3040

2023年5月25日出来

統計力学の形成(第3刷)

稲葉 肇 著
A5判・上製・378頁
税込6,930円/本体6,300円
ISBN 978-4-8158-1036-8
Cコード 3040

2023年5月24日出来

明代とは何か(第2刷)

岡本隆司 著
A5判・上製・324頁
税込4,950円/本体4,500円
ISBN 978-4-8158-1086-3
Cコード 3022

2023年5月12日出来

消え去る立法者(第2刷)

王寺賢太 著
A5判・上製・532頁
税込6,930円/本体6,300円
ISBN 978-4-8158-1120-4
Cコード 3010

2023年2月2日出来

男同士の絆(第7刷)

イヴ・K・セジウィック 著
上原早苗・亀澤美由紀 訳
A5判・上製・394頁
税込4,180円/本体3,800円
ISBN 978-4-8158-0400-8
Cコード 3098

2023年1月16日出来

男同士の絆(第6刷)

イヴ・K・セジウィック 著
上原早苗・亀澤美由紀 訳
A5判・上製・394頁
税込4,180円/本体3,800円
ISBN 978-4-8158-0400-8
Cコード 3098

2023年1月13日出来

法と力(第2刷)

西 平等 著
A5判・上製・398頁
税込7,040円/本体6,400円
ISBN 978-4-8158-0919-5
Cコード 3032

2022年12月21日出来

哲学者たちの天球(第2刷)

アダム・タカハシ 著
A5判・上製・318頁
税込6,380円/本体5,800円
ISBN 978-4-8158-1100-6
Cコード 3010

購入について

書籍を購入される方は以下の注文受付ページから必要事項をご記入の上ご注文下さい。

また、個別の書籍紹介ページ上からもご購入いただけます。ご購入に関する詳細については、下の「購入についての説明」をクリックして、説明をご覧ください。

その他の書籍購入方法

お問い合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

TEL:052-781-5027

FAX:052-781-0697


ページの先頭へ戻る