書籍紹介

文学

涙の詩学

王朝文化の詩的言語
ツベタナ・クリステワ 著

書籍のカバー画像

書籍を注文する

価格 税込6,050円/本体5,500円
判型 A5判・上製
ページ数 510頁
発行年月日 2001
在庫状況 在庫有り
ISBNコード 978-4-8158-0392-6
Cコード C3095

書籍画像のサムネール書籍画像のサムネール

内 容

平安朝の袖はなぜこれほど涙に濡れているのか? 『古今集』から『新古今集』にいたる八代集を、〈袖の涙〉のメタファーを軸に、イメージの連鎖・言葉のネットワークの展開過程をつぶさに辿ることによって読み解き、〈涙〉のメタ喩的な役割と王朝文化における詩的言語の卓越した位置を明らかにする。


目 次

 はじめに

〈袖の涙〉の根源とその彼方へ

    「涙」
    「泣き」
    「袖」
     平安文化の〈流れ〉の構造
     続・「袖」

詩的言語における〈袖の涙〉

  古今和歌集
    「涙」
    「袖」
    〈袖の涙〉の詩化過程と古今集の構造
      (イ)春、夏、秋を見て、恋を告げる〈袖の涙〉
      (ロ)「離別」する〈袖の涙〉の「物名」
    〈袖の涙〉 の詩語
      (イ)「涙川」
      (ロ)〈いつはりの涙〉
      (ハ)「せばき袖」
     袖書草紙Ⅰ
     追歌 「涙の歌人」の伊勢(『伊勢集』における〈袖の涙〉)

  後撰和歌集
     差異づけられた反復としての重出 ——〈紅にうつる涙の色〉
     詩化過程の伝播 ——「涙の川」と「涙川」
     和歌制作の〈知るべ〉としての〈袖の涙〉の表現
      (イ)「露」から「白露」へ
      (ロ)〈知らぬ思い〉の「白浪」
      (ハ)〈袖の(涙の)かはかず〉
     歌の配列
     袖書草紙Ⅱ
     追歌 貫之 vs 伊勢

  拾遺和歌集
     “権威ある” 詩語との接続
      (イ)枕詞を “取り巻く”〈袖の涙〉
      (ロ)「玉の緒ばかり」から「涙の玉の緒」へ
      (ハ)「草枕」を異化した〈袖の涙〉
      (ニ)増す「涙」の「ます鏡」
    〈袖の涙〉の詩化過程を書き印す〈袖の露けさ〉
    〈袖の涙〉の詩化過程の物語
      (イ)“音無” の会話
      (ロ)「雨ふる川」は「涙の川」になる
      (ハ)「袖」のくちにけり
      (ニ)ある愛の物語
      (ホ)「衣川」の「衣」を脱いでみれば?
     袖書草紙Ⅲ

  後拾遺和歌集
    〈袖の涙〉のコード合わせ
     世の中の転換期を書き印す〈袖の涙〉
      (イ)〈旧里の涙〉と〈老いの涙〉
      (ロ)〈衣の玉〉
    〈袖の涙〉の意味作用の転換期
      (イ)主要な特徴
      (ロ)〈袖濡る〉から〈袂濡る〉へ
      (ハ)〈たもとのあやめ〉
      (ニ)〈くちにける袖のしるし〉
      (ホ)〈せばきたもと〉
    〈つきぬ涙〉を求めて
      (イ)音に泣く涙の音
      (ロ)〈おなじ色の涙〉
    〈袖の涙〉のゲーム
      (イ)問いと答えのゲーム
      (ロ)地名遊びのゲーム
     袖書草紙Ⅳ

  金葉和歌集
    〈名を流す涙川〉
    〈あまる涙のしづく〉
    〈たがふ涙なりけり〉
    〈あやしきまでも濡るる袖〉
    〈うらみて袖濡る〉
    〈知らず/知らす〉を「おりつる袖」
    〈袂にやどる月〉
    〈七夕の涙の色〉
    〈紅の涙にそむるもの〉
     袖書草紙Ⅴ

  詞花和歌集
     四季の歌「虫のおもふこころ」
     別歌 「関」の “よそ” の意味
     恋歌 「落つる涙」の色々
     雑歌 「いにしへを恋ふる涙」
     袖書草紙Ⅵ

  千載和歌集
    「涙」の〈置き添へ〉の構造
      (イ)「つみそへ」と「をきそへ」の意味作用
      (ロ)〈また降るしぐれ〉
      (ハ)〈袖にかかる思い出の波〉
      (ニ)〈袖の涙にむかしをかけて〉
     詩的伝統の “重ね” を書き印す〈袖の涙〉
      (イ)「涙の色」の系譜
      (ロ)「潮たるゝ袖」を絞る
      (ハ)「袖のしづく」を問う
      (ニ)〈しがらみ〉をこえた「涙川」
    〈濡るる袖〉 に映る詩的言語の展開
    「袖」に包まれた「涙」の意味
     袖書草紙Ⅶ

  新古今和歌集
     新古今集初出の〈袖の涙〉の歌語
      (イ)“むすばれた” 意味をとく「涙のつらら」
      (ロ)“不知” をしらせる「袖の淵」
     差異化=再異化としての〈袖の涙〉の伝統的な詩語の再解釈
    〈袖の涙〉のメタ詩的機能A —— 詩的伝統の流れを書き印す〈袖の涙〉
    〈袖の涙〉のメタ詩的機能B —— 世の中を書き徴す〈袖の涙〉
      (イ)「寝覚め」
      (ロ)「露」
      (ハ)「風」
      (ニ)「月かげ」

王朝文学を書き徴す〈袖の涙〉

    〈水茎の跡〉を書き徴す〈袖の涙〉
      (イ)〈水茎のなかれ〉
      (ロ)〈水茎の跡〉の隠喩
    〈袖の墨〉
      (イ)「袖に墨つく」
      (ロ)平中の空泣き
    〈袖の涙〉を言問う
      (イ)メタ・メタファーとしての〈袖の涙〉
      (ロ)テクスト分析の手段としての〈袖の涙〉

 注
 あとがき
 参考文献
 引用歌初句索引
 事項索引


受 賞


関連書


関連キーワードの一覧


関連カテゴリーの一覧


各オンライン書籍販売サービスサイトからも書籍は購入できます。

近刊案内

2023年4月19日出来予定

社会的企業の挫折

一栁智子 著
A5判・上製・306頁
税込6,930円/本体6,300円
ISBN 978-4-8158-1121-1
Cコード 3036

近刊書籍の予約を受け付けております。予約をご希望の方は、上の「予約の受付ページへ」をクリックして受付ページへリンクしていただき、そこでご予約の手続きをお願いいたします。刊行次第、商品を発送いたします。

重版案内

40周年記念事業

創立40周年記念増刷&
リ・アーカイヴ叢書

2023年2月2日出来

男同士の絆(第7刷)

イヴ・K・セジウィック 著
上原早苗・亀澤美由紀 訳
A5判・上製・394頁
税込4,180円/本体3,800円
ISBN 978-4-8158-0400-8
Cコード 3098

2023年1月16日出来

男同士の絆(第6刷)

イヴ・K・セジウィック 著
上原早苗・亀澤美由紀 訳
A5判・上製・394頁
税込4,180円/本体3,800円
ISBN 978-4-8158-0400-8
Cコード 3098

2023年1月13日出来

法と力(第2刷)

西 平等 著
A5判・上製・398頁
税込7,040円/本体6,400円
ISBN 978-4-8158-0919-5
Cコード 3032

2022年12月21日出来

哲学者たちの天球(第2刷)

アダム・タカハシ 著
A5判・上製・318頁
税込6,380円/本体5,800円
ISBN 978-4-8158-1100-6
Cコード 3010

2022年11月9日出来

量子力学10講(第3刷)

谷村省吾 著
A5判・並製・200頁
税込2,970円/本体2,700円
ISBN 978-4-8158-1049-8
Cコード 3042

2022年11月1日出来

鯨と捕鯨の文化史(第4刷)

森田勝昭 著
A5判・上製・466頁
税込3,960円/本体3,600円
ISBN 978-4-8158-1102-0
Cコード 3039

購入について

書籍を購入される方は以下の注文受付ページから必要事項をご記入の上ご注文下さい。

また、個別の書籍紹介ページ上からもご購入いただけます。ご購入に関する詳細については、下の「購入についての説明」をクリックして、説明をご覧ください。

その他の書籍購入方法

お問い合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

TEL:052-781-5027

FAX:052-781-0697


ページの先頭へ戻る