内 容
平安朝の袖はなぜこれほど涙に濡れているのか? 『古今集』から『新古今集』にいたる八代集を、〈袖の涙〉のメタファーを軸に、イメージの連鎖・言葉のネットワークの展開過程をつぶさに辿ることによって読み解き、〈涙〉のメタ喩的な役割と王朝文化における詩的言語の卓越した位置を明らかにする。
【ALL REVIEWS】日本経済新聞(2002年5月19日付、山折哲雄氏)
目 次
はじめに
〈袖の涙〉の根源とその彼方へ
「涙」
「泣き」
「袖」
平安文化の〈流れ〉の構造
続・「袖」
詩的言語における〈袖の涙〉
古今和歌集
「涙」
「袖」
〈袖の涙〉の詩化過程と古今集の構造
(イ)春、夏、秋を見て、恋を告げる〈袖の涙〉
(ロ)「離別」する〈袖の涙〉の「物名」
〈袖の涙〉 の詩語
(イ)「涙川」
(ロ)〈いつはりの涙〉
(ハ)「せばき袖」
袖書草紙Ⅰ
追歌 「涙の歌人」の伊勢(『伊勢集』における〈袖の涙〉)
後撰和歌集
差異づけられた反復としての重出 ——〈紅にうつる涙の色〉
詩化過程の伝播 ——「涙の川」と「涙川」
和歌制作の〈知るべ〉としての〈袖の涙〉の表現
(イ)「露」から「白露」へ
(ロ)〈知らぬ思い〉の「白浪」
(ハ)〈袖の(涙の)かはかず〉
歌の配列
袖書草紙Ⅱ
追歌 貫之 vs 伊勢
拾遺和歌集
“権威ある” 詩語との接続
(イ)枕詞を “取り巻く”〈袖の涙〉
(ロ)「玉の緒ばかり」から「涙の玉の緒」へ
(ハ)「草枕」を異化した〈袖の涙〉
(ニ)増す「涙」の「ます鏡」
〈袖の涙〉の詩化過程を書き印す〈袖の露けさ〉
〈袖の涙〉の詩化過程の物語
(イ)“音無” の会話
(ロ)「雨ふる川」は「涙の川」になる
(ハ)「袖」のくちにけり
(ニ)ある愛の物語
(ホ)「衣川」の「衣」を脱いでみれば?
袖書草紙Ⅲ
後拾遺和歌集
〈袖の涙〉のコード合わせ
世の中の転換期を書き印す〈袖の涙〉
(イ)〈旧里の涙〉と〈老いの涙〉
(ロ)〈衣の玉〉
〈袖の涙〉の意味作用の転換期
(イ)主要な特徴
(ロ)〈袖濡る〉から〈袂濡る〉へ
(ハ)〈たもとのあやめ〉
(ニ)〈くちにける袖のしるし〉
(ホ)〈せばきたもと〉
〈つきぬ涙〉を求めて
(イ)音に泣く涙の音
(ロ)〈おなじ色の涙〉
〈袖の涙〉のゲーム
(イ)問いと答えのゲーム
(ロ)地名遊びのゲーム
袖書草紙Ⅳ
金葉和歌集
〈名を流す涙川〉
〈あまる涙のしづく〉
〈たがふ涙なりけり〉
〈あやしきまでも濡るる袖〉
〈うらみて袖濡る〉
〈知らず/知らす〉を「おりつる袖」
〈袂にやどる月〉
〈七夕の涙の色〉
〈紅の涙にそむるもの〉
袖書草紙Ⅴ
詞花和歌集
四季の歌「虫のおもふこころ」
別歌 「関」の “よそ” の意味
恋歌 「落つる涙」の色々
雑歌 「いにしへを恋ふる涙」
袖書草紙Ⅵ
千載和歌集
「涙」の〈置き添へ〉の構造
(イ)「つみそへ」と「をきそへ」の意味作用
(ロ)〈また降るしぐれ〉
(ハ)〈袖にかかる思い出の波〉
(ニ)〈袖の涙にむかしをかけて〉
詩的伝統の “重ね” を書き印す〈袖の涙〉
(イ)「涙の色」の系譜
(ロ)「潮たるゝ袖」を絞る
(ハ)「袖のしづく」を問う
(ニ)〈しがらみ〉をこえた「涙川」
〈濡るる袖〉 に映る詩的言語の展開
「袖」に包まれた「涙」の意味
袖書草紙Ⅶ
新古今和歌集
新古今集初出の〈袖の涙〉の歌語
(イ)“むすばれた” 意味をとく「涙のつらら」
(ロ)“不知” をしらせる「袖の淵」
差異化=再異化としての〈袖の涙〉の伝統的な詩語の再解釈
〈袖の涙〉のメタ詩的機能A —— 詩的伝統の流れを書き印す〈袖の涙〉
〈袖の涙〉のメタ詩的機能B —— 世の中を書き徴す〈袖の涙〉
(イ)「寝覚め」
(ロ)「露」
(ハ)「風」
(ニ)「月かげ」
王朝文学を書き徴す〈袖の涙〉
〈水茎の跡〉を書き徴す〈袖の涙〉
(イ)〈水茎のなかれ〉
(ロ)〈水茎の跡〉の隠喩
〈袖の墨〉
(イ)「袖に墨つく」
(ロ)平中の空泣き
〈袖の涙〉を言問う
(イ)メタ・メタファーとしての〈袖の涙〉
(ロ)テクスト分析の手段としての〈袖の涙〉
注
あとがき
参考文献
引用歌初句索引
事項索引
受 賞
第1回「古典の日文化基金賞 芳賀徹記念・古典の日宣言特別賞」