書籍紹介

歴史・文化

イスラーム 書物の歴史

小杉 泰・林 佳世子 編

書籍のカバー画像

書籍を注文する

価格 税込6,050円/本体5,500円
判型 A5判・上製
ページ数 472頁
発行年月日 2014
在庫状況 在庫有り
ISBNコード 978-4-8158-0773-3
Cコード C3022

書籍画像のサムネール書籍画像のサムネール

内 容

これを知らずして書物を語るなかれ——。近代以前、東アジアの木版本と並んで世界の書物文化の二大山脈を形づくったのはイスラーム世界の写本であった。聖典クルアーンから歴史書や科学書まで、また華麗な書や絵画から装丁まで、広大な地域の知と文芸を支えた書物の歴史を、デジタル時代の現在からふりかえる待望の書。


執筆者一覧

(執筆順)
 小杉 泰   (はじめに、第Ⅰ部第1章、第Ⅲ部第6章)
 清水和裕   (第Ⅰ部第2章・第5章)
 竹田敏之   (第Ⅰ部第3章、第Ⅱ部第2章)
 小杉麻李亜  (第Ⅰ部第4章、第Ⅲ部第5章)
 東長 靖   (第Ⅰ部第6章、第Ⅱ部第6章)
 後藤裕加子  (第Ⅱ部第1章・第7章)
 ヤマンラール水野美奈子  (第Ⅱ部第3章)
 山本啓二   (第Ⅱ部第4章)
 中町信孝   (第Ⅱ部第5章)
 小笠原弘幸  (第Ⅱ部第8章)
 林 佳世子  (第Ⅱ部第9章、第Ⅲ部第4章)
 真下裕之   (第Ⅱ部第10章)
 三浦 徹   (第Ⅲ部第1章)
 大稔哲也   (第Ⅲ部第2章)
 永田雄三   (第Ⅲ部第3章)


目 次

はじめに 光は東方から
      —— 文字と書物の水脈

  第Ⅰ部 イスラーム文明と書物文化の隆盛

第1章 イスラームの誕生と聖典クルアーン
     1 アラビア半島の地勢と口承文化
     2 グローバルな文明史の中のイスラーム
     3 仕組みとしての「啓示」と「啓典」
     4 書物としてのクルアーンの結集
     おわりに —— 書物文化の伏流

第2章 製紙法の伝播とバグダード紙市場の繁栄
     1 製紙法の伝播
     2 行政文書における紙の導入
     3 ワッラークとその社会

第3章 アラビア語正書法の成立
     はじめに
     1 母音記号考案の経緯
     2 アッバース朝期における正書法の展開
     3 正書法の成立とラスム論の展開
     おわりに

第4章 写本クルアーンの世界
     はじめに
     1 ウスマーン版の成立と初期写本
     2 「神の言葉」を記す技術と二大書体
     3 共有される威信としての書物
     4 2つの「ウスマーン本」と信仰共同体にとっての写本クルアーン
     おわりに

第5章 イブン・ナディームの『目録』
     1 10世紀バグダードの書籍文化
     2 『目録』とその構成
     3 『目録』にみる歴史情報

第6章 アラビア文字文化圏の広がりと写本文化
     1 広大なアラビア文字文化圏
     2 アラビア文字文化圏の写本文化

  第Ⅱ部 華麗なる写本の世界

第1章 書物の形と制作技術
     はじめに
     1 書物の形と製本の工程
     2 装丁の意匠と書物の体裁
     3 写本の制作工房としてのマドラサと書物の普及
       —— イル・ハン朝時代
     4 ティムール朝の王宮図書館の工房と芸術家たち
     5 ティムール朝時代以後の写本制作と芸術家たち
     おわりに

第2章 アラビア書道の流派と書家たち
     はじめに
     1 アッバース朝における書道と巨匠たち
     2 書道流派の拡大とその諸相
     3 オスマン朝時代における書道芸術の隆盛

第3章 書物挿絵の美術
     はじめに
     1 見落とされたイスラーム美術の特色
     2 書物の挿絵1 —— タズヒーブ=文様絵画
     3 書物の挿絵2 —— 物語絵(具象絵画)
     おわりに

第4章 イスラーム科学の写本
     はじめに
     1 科学写本の特徴と広がり
     2 ギリシア語からアラビア語に翻訳された科学文献
     3 アラビア語で書かれた科学文献
     4 アラビア語からギリシア語・ラテン語に翻訳された科学文献
     おわりに

第5章 アラブの歴史書と歴史家
      —— マムルーク朝時代を中心に
     はじめに
     1 膨大な写本の山に分け入る
     2 複雑な引用関係を解きほぐす
     3 歴史書の生成過程に目を向ける
     4 写本同士の会話に耳を傾ける
     おわりに

第6章 神秘家たちの修行と書物
     1 霊魂の浄化としての修行
     2 さまざまな古典期修行論
     3 教団の修行論から存在論へ

第7章 サファヴィー朝のペルシア語写本
     はじめに
     1 ペルシアの挿絵入り写本の始まり
     2 ティムール朝時代の写本絵画の発展
     3 サファヴィー朝初期の挿絵入り写本
     4 一枚ものの作品と詩画帳
     おわりに

第8章 オスマン朝の写本文化
     はじめに
     1 オスマン朝写本文化の展開
     2 オスマン写本文化の精髄 —— 王書詠みと挿絵付き豪華写本
     3 写本文化の転換 —— 17世紀
     おわりに

第9章 オスマン朝社会における本
     はじめに
     1 本のある光景
     2 「教科書」としての本
     3 ラーグプ・メフメト・パシャ図書館碑文を読む —— おわりにかえて

第10章 ムガル朝インドの写本と絵画
     はじめに
     1 ムガル朝以前のイスラーム写本と絵画
     2 ムガル朝時代の写本と絵画の展開
     3 写本・絵画に対する働きかけの歴史
     おわりに

  第Ⅲ部 現代から未来へ
       —— 写本・印刷本・デジタル本

第1章 イスラーム写本の流通と保存
     1 写本の所在
     2 写本の作成と伝来
     3 写本の情報

第2章 写本研究の愉しみ(1)
      —— アラブ史の現場から
     はじめに —— 写本研究の愉しみとは
     1 写本と文書 —— エジプトの場合
     2 写本研究の現場 —— 参詣書写本の世界から
     3 日本における写本利用
     おわりに

第3章 写本研究の愉しみ(2)
      —— オスマン朝史の現場から
     はじめに
     1 ある政治家の伝記的研究から
     2 「急がば回れ」—— カラオスマンオウル家との出会い
     おわりに

第4章 イスラーム世界と活版印刷
     はじめに
     1 活版印刷の展開
     2 近代化と印刷
     3 写本文化の印刷本への影響
     おわりに

第5章 聖典の刊本とデジタル化
     はじめに
     1 刊本時代の幕開けとアズハル・レジーム
     2 サウディアラビアによる大量配布と刊本クルアーンの検品
     3 現代における刊本の校閲と読誦学者
     4 刊本時代の特徴とデジタル化
     おわりに

第6章 デジタル時代の古典復興
      —— アラビア語メディアを中心に
     はじめに
     1 アラビア語圏における近代的印刷
     2 コンピュータ時代のアラビア語
     3 活版文字からフォントへ
     4 21世紀の古典復興へ

 あとがき
 図表一覧
 人名索引
 書名索引
 書名ローマ字転写・邦題対応一覧


書 評


関連書


関連キーワードの一覧


関連カテゴリーの一覧


各オンライン書籍販売サービスサイトからも書籍は購入できます。

近刊案内

2023年9月29日出来予定

インドネシア政治とイスラーム主義

茅根由佳 著
A5判・上製・284頁
税込6,380円/本体5,800円
ISBN 978-4-8158-1134-1
Cコード 3031

2023年10月2日出来予定

財政規律とマクロ経済

齊藤 誠 著
A5判・上製・464頁
税込4,950円/本体4,500円
ISBN 978-4-8158-1136-5
Cコード 3033

2023年10月11日出来予定

日本帝国圏鉄道史

沢井 実 著
A5判・上製・340頁
税込6,380円/本体5,800円
ISBN 978-4-8158-1135-8
Cコード 3021

近刊書籍の予約を受け付けております。予約をご希望の方は、上の「予約の受付ページへ」をクリックして受付ページへリンクしていただき、そこでご予約の手続きをお願いいたします。刊行次第、商品を発送いたします。

重版案内

2023年4~5月

2023年 春の一斉増刷

2023年8月28日出来

対華二十一ヵ条要求とは何だったのか(第4刷)

奈良岡聰智 著 著
A5判・上製・488頁
税込6,050円/本体5,500円
ISBN 978-4-8158-0805-1
Cコード 3021

2023年8月24日出来

世界史のなかの東南アジア【上巻】(第2刷)

アンソニー・リード 著
太田 淳・長田紀之 監訳
A5判・上製・398頁
税込3,960円/本体3,600円
ISBN 978-4-8158-1051-1
Cコード 3022

2023年8月21日出来

客観性(第4刷)

ロレイン・ダストン/ピーター・ギャリソン 著
瀬戸口明久・岡澤康浩・坂本邦暢・有賀暢迪 訳
A5判・上製・448頁
税込6,930円/本体6,300円
ISBN 978-4-8158-1033-7
Cコード 3010

2023年8月10日出来

宇宙機の熱設計(第3刷)

大西 晃 他編
B5判・上製・332頁
税込19,800円/本体18,000円
ISBN 978-4-8158-1042-9
Cコード 3053

2023年7月28日出来

中央銀行はお金を創造できるか(第2刷)

金井雄一 著
A5判・上製・234頁
税込5,940円/本体5,400円
ISBN 978-4-8158-1125-9
Cコード 3033

2023年6月21日出来

キュビスム芸術史(第2刷)

松井裕美 著
A5判・上製・692頁
税込7,480円/本体6,800円
ISBN 978-4-8158-0937-9
Cコード 3071

2023年6月15日出来

科学アカデミーと「有用な科学」(第3刷)

隠岐さや香 著
A5判・上製・528頁
税込8,140円/本体7,400円
ISBN 978-4-8158-0661-3
Cコード 3040

2023年5月25日出来

統計力学の形成(第3刷)

稲葉 肇 著
A5判・上製・378頁
税込6,930円/本体6,300円
ISBN 978-4-8158-1036-8
Cコード 3040

2023年5月24日出来

明代とは何か(第2刷)

岡本隆司 著
A5判・上製・324頁
税込4,950円/本体4,500円
ISBN 978-4-8158-1086-3
Cコード 3022

2023年5月12日出来

消え去る立法者(第2刷)

王寺賢太 著
A5判・上製・532頁
税込6,930円/本体6,300円
ISBN 978-4-8158-1120-4
Cコード 3010

2023年2月2日出来

男同士の絆(第7刷)

イヴ・K・セジウィック 著
上原早苗・亀澤美由紀 訳
A5判・上製・394頁
税込4,180円/本体3,800円
ISBN 978-4-8158-0400-8
Cコード 3098

2023年1月16日出来

男同士の絆(第6刷)

イヴ・K・セジウィック 著
上原早苗・亀澤美由紀 訳
A5判・上製・394頁
税込4,180円/本体3,800円
ISBN 978-4-8158-0400-8
Cコード 3098

2023年1月13日出来

法と力(第2刷)

西 平等 著
A5判・上製・398頁
税込7,040円/本体6,400円
ISBN 978-4-8158-0919-5
Cコード 3032

2022年12月21日出来

哲学者たちの天球(第2刷)

アダム・タカハシ 著
A5判・上製・318頁
税込6,380円/本体5,800円
ISBN 978-4-8158-1100-6
Cコード 3010

購入について

書籍を購入される方は以下の注文受付ページから必要事項をご記入の上ご注文下さい。

また、個別の書籍紹介ページ上からもご購入いただけます。ご購入に関する詳細については、下の「購入についての説明」をクリックして、説明をご覧ください。

その他の書籍購入方法

お問い合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

TEL:052-781-5027

FAX:052-781-0697


ページの先頭へ戻る