内 容
谷崎潤一郎をはじめ、口述筆記を行った作家は実は多い。だが、ディスアビリティやケアが絡み合う空間で、筆記者、特に女性の役割は不可視化されてきた。大江健三郎、多和田葉子、桐野夏生らの作品をも取り上げ、書くことの代行に伴う葛藤とジェンダー・ポリティクスを鋭く分析した力作。
目 次
序 章 口述筆記する文学
1 口述筆記とはなにか
2 〈もう一人の書き手〉を問う
3 〈書かれた作品〉から〈書かれつつある現場〉へ
4 本書の構成と概要
第Ⅰ部 ディスアビリティをめぐる交渉
—— 口述筆記創作の現場から(1)
第1章 ペンを持てない男性作家
—— 谷崎潤一郎の場合
1 書くことのディスアビリティ
2 谷崎潤一郎と口述筆記
3 口述筆記のジェンダー・ポリティクス
4 リテラシーをめぐる評価と〈書かせる〉こと
5 署名と実像のはざまで
第2章 「書く機械」になること
—— 伊吹和子『われよりほかに』
1 筆記者・伊吹和子
2 書く行為の代行とジェンダー
3 「書く機械」になるという戦略
4 作家であること、作家になること
5 〈選別〉の論理
第Ⅱ部 書くことの協働性とケア
—— 口述筆記創作の現場から(2)
第3章 ケアとしての口述筆記
—— 筆記者たちの経験から考える
1 作家の労働空間とその編成
2 ケアのニーズへの応答 —— 上林暁と德廣睦子
3 性役割の反転 —— 三浦綾子と三浦光世
4 関係を編み直す —— 大庭みな子と大庭利雄
5 〈書く身体〉に伴走する
第4章 〈書かせる〉でもなく、〈書かされる〉でもなく
—— 武田泰淳『目まいのする散歩』
1 武田泰淳と武田百合子の評価
2 歩くことと書くこと
3 自律的な主体像を疑う
4 〈書かせる〉と〈書かされる〉のあいだ
5 他者性と依存性
第Ⅲ部 言葉を媒介することとジェンダー
—— テクストのなかの口述筆記
第5章 〈
—— 円地文子「二世の縁 拾遺」
1 〈
2 女性筆記者の立場性
3 「戦争未亡人」の性
4
5 〈媒介/霊媒〉としての女
第6章 再演される言葉
——大江健三郎『みずから我が涙をぬぐいたまう日』『水死』
1 言葉の媒介者
2 批判者としての女性
3 自己批判の演劇
4 声の文字化と女たちの連帯
5 憑坐として語ること
第Ⅳ部 代行のポリティクス
—— 口述筆記の向こうへ
第7章 創造性から逃れる
—— 多和田葉子「無精卵」
1 〈書く〉ことと〈書き写す〉こと
2 「無精卵」の読まれ方
3 創造性を欠いた書き手たち
4 単為生殖としての書くこと
5 強制的異性愛の綻び
6 暴力の痕跡を書き写す
7 〈書き写す〉ことの先へ
第8章 書きかえられる物語
—— 2つの「残虐記」をめぐって
1 2つの「残虐記」—— 谷崎潤一郎と桐野夏生
2 戦後空間のなかの「残虐記」
3 語り手は何を黙殺するのか
4 もう一つのクィアな欲望
5 「言葉」と「想像力」の物語
6 事件を語り直すこと
7 想像力の両義性
8 「傷」をめぐる攻防
終 章 ペンを持たない時代の口述筆記
1 書字の機械化と身体性
2 モチーフとしての口述筆記 —— 現代の漫画を例に
3 交差するフレーム
注
あとがき
初出一覧
索 引
書 評
『昭和文学研究』(第89集、2024年9月、評者:武内佳代氏)
『日本文学』(2024年4月号、第73巻第4号、評者:片岡美有季氏)
『図書新聞』(2023年12月23日号、第3620号、特集「23年下半期読書アンケート」、評者:岩川ありさ氏)
『図書新聞』(2023年11月4日号、第3613号、評者:泉谷瞬氏)
北海道新聞(2023年9月24日付、日曜文芸欄、評者:田中綾氏)
『週刊金曜日』(2023年9月8日号、第1439号、評者:長瀬海氏)