内 容
イデオロギー先行型や個別実証型研究の弊を排して、日本植民地総体の全体構造と特質を通貨・関税制度、国際収支、植民地投資等の分析をつうじて析出、その中で各植民地の有する特徴を比較史的に明らかにする。数量経済史的手法に貫かれた斬新な植民地経済史研究。
目 次
はしがき
図表目次
第Ⅰ部 植民地統治の枠組
第1章 日本における植民地統治思想の展開
——「六三問題」・「日韓併合」・「文化政治」・「皇民化政策」
序 言
Ⅰ 内地延長主義と植民地主義
—— いわゆる「六三問題」をめぐって
六三法の成立
六三法延長問題
六三法から三一法へ
Ⅱ 保護国論と併合論
—— いわゆる「日韓併合」をめぐって
朝鮮(韓国)保護化
「保護国論争」
朝鮮(韓国)併合
帝国の拡大と委任立法問題
Ⅲ 同化主義と自治主義
—— いわゆる「文化政治」をめぐって
「文化政治」への転換
原敬の同化主義植民政策論
同化主義批判
Ⅳ 一視同仁・一億一心
—— いわゆる「皇民化政策」をめぐって
「皇民化」政策の展開
徴兵制と参政権
国家総動員と「内外地一元化」
結 語
第2章 日本における植民地経済支配の制度的基礎
—— 関税および通貨制度を中心に
序 言
Ⅰ 日本植民地関税制度の展開と特質
統治法上の「外地」と貿易上の「外地」
植民地関税制度の展開
日本帝国「特恵関税圏」の構造と特質
Ⅱ 日本植民地通貨制度の展開と特質
貨幣上の「外地」
植民地通貨制度の展開
日本帝国「円通貨圏」の構造と特質
結 語
第Ⅱ部 植民地経済の構造
第3章 日本植民地帝国の経済構造
はじめに
Ⅰ 日本植民地帝国の経済構造
概 観
生産力配置
貿易マトリックス
Ⅱ 植民地経営の諸問題
1930年代の日本経済と植民地
食料問題と原料問題
投資問題と市場問題
円ブロック形成と外貨問題
むすび
第4章 植民地朝鮮・台湾の資本形成
はじめに
Ⅰ 朝鮮・台湾における経済成長の概観
Ⅱ 資本形成のパターン
Ⅲ 政府投資とその資金
Ⅳ 資本輸入とその形態
Ⅴ 地場産業における日本資本と民族資本
Ⅵ 「工業化」政策の展開と帰結
むすび
第5章 植民地朝鮮・台湾の国際収支
はじめに
Ⅰ 商品貿易と経常収支
Ⅱ 長期資本と基礎収支
Ⅲ 短期資本と総合収支
むすび
第6章 日本の植民地投資
はじめに
Ⅰ 植民地投資額の推計
推計資料と推計結果
推計結果の吟味
推計結果の限界
Ⅱ 資金流出と資産蓄積の乖離
フローとストックの乖離
資産の植民地的収奪
植民地的利潤の再投下
むすび
第Ⅲ部 推計篇
第7章 植民地朝鮮・台湾の「域外収支」推計
—— 資料・手続・結果
はじめに
Ⅰ 朝鮮の域外収支
基礎資料
推計手続
補 論(朝鮮の対外国収支)
Ⅱ 台湾の域外収支
基礎資料
推計手続
補 論(台湾の対外国収支)
むすび
あとがき
参考文献一覧
索 引