書籍紹介

社会学

「ボランティア」の誕生と終焉

〈贈与のパラドックス〉の知識社会学
仁平典宏 著

書籍のカバー画像

書籍を注文する

価格 税込7,260円/本体6,600円
判型 A5判・上製
ページ数 562頁
発行年月日 2011年2月28日
在庫状況 在庫有り
ISBNコード 978-4-8158-0663-7
Cコード C3036

書籍画像のサムネール書籍画像のサムネール

内 容

「善意」と「冷笑」の狭間で —— 。人々を社会参加へと枠づける言葉は、どのような政治的・社会的文脈で生まれ、いかなる帰結をもたらしてきたのか。その言葉がまとう形はどのように作動するのか。動員モデルと意味論分析を介して日本におけるボランティア言説の展開をたどり、参加型市民社会のあり方を鋭く問いなおす。シニシズムを脱することはできるのか。


目 次

序 章 「ボランティア」をめぐる語りと〈贈与のパラドックス〉
     —— 問題設定と方法
    1 問題の所在
    2 動員モデル
    3 贈与のパラドックス
      (1)動員モデルの外へ
      (2)〈贈与〉の意味論的構造
    4 「ボランティア」的なものを扱う視座と方法
      (1)居場所を求めて —— 理念史でも言説分析でも構築主義でもなく
      (2)弱い知識社会学
      (3)「ボランティア」的なものの同定をめぐって
    補論1 「市民社会」に分有される〈贈与〉
    補論2 〈贈与〉と権力 ——〈犬〉の政治学
      (1)人類学/社会学
      (2)ニーチェ/フーコー/マルクス
      (3)「私はもう彼等をいい気持ちにさせてあげない」

  第Ⅰ部

第1章 「ボランティア」のささやかな誕生
     —— 戦前期日本における〈贈与のパラドックス〉解決の諸形式
    1 純粋贈与への試行 ——「慈善」の意味論
      (1)〈贈与〉の制度的環境
      (2)言説化される慈善 ——『人道』誌について
      (3)利他の徹底
      (4)方法論としての宗教
      (5)慈善と犯罪の不分明地帯 —— 隠れ蓑としての宗教
    2 社会を経由する贈与-交換
      (1)有用/非有用コードの分出
      (2)感化救済
      (3)経営的健全性と顕彰
    3 価値体系の間
      (1)越境しないこと
      (2)越境すること —— 山師・郵便局・主体変容
      (3)「慈善事業家の悲劇」と技術論
    4 「社会奉仕」の誕生 —— この平等なるもの
      (1)〈社会〉の発見
      (2)増殖する「奉仕」
      (3)奉仕の過剰と飽和
    5 方面委員の意味論 ——〈贈与のパラドックス〉の社会工学的解決
      (1)方面委員制度について
      (2)「社交」という技術
      (3)「成長」の物語
    6 「ボランティア」のささやかな誕生 ——〈越境する身体〉の分出
      (1)「ボランティア」の〈不在〉をめぐって —— コトバなきモノ
      (2)「セツルメント」という〈教育〉空間
      (3)越境するボランティア
    7 「滅私奉公」という最終解決
      (1)〈社会〉の2つの因果性
      (2)〈社会〉の一者性と特異点
      (3)〈奉公〉のトポロジー
    8 小 括 ——〈贈与のパラドックス〉の別の抜け方について

第2章 戦後改革と不分明地帯の再構築
     —— 1945~1950年代前半
    1 はじめに
    2 「社会の民主化」の二要件
       ①国家に対する社会の自律 / ②国家による社会権の保障
    3 再来する「不分明地帯」(1)—— 旧生活保護法・民生委員・社会福祉法人
      (1)旧生活保護法の成立 —— 賭金としての「意志」
      (2)方面/民生委員について
      (3)社会福祉法人
    4 再来する「不分明地帯」(2)—— 赤い羽根と終戦直後の「総動員」
      (1)共同募金の方へ —— 民主化要件の矛盾を解決するもう1つの方法
      (2)「感性」を動員する
      (3)道徳的コミュニケーションと相互統治
      (4)終戦直後の総動員
    5 再来する「不分明地帯」(3)—— 社会福祉協議会をめぐって
      (1)復活する町内会
      (2)社会福祉協議会の設立 —— 上からの「民主化」という問題
      (3)存在証明としての「ボランティア推進」
      (4)〈未-主体〉としてのボランティア ——〈教育〉の意味論を介した
         民主化要件①との接合
      (5)参加を通した政治的主体化 ——〈教育〉の意味論を介した民主化
         要件②との接合
      (6)伝播する形態/伝達されない意味論
      (7)不分明地帯の増殖
    6 小 括

第3章 〈政治〉と交錯する自発性と贈与
     —— 1950年代前半~1960年
    1 はじめに
    2 「自主性」の領有戦 ——「国家に対する社会の自律」をめぐって
      (1)社会教育と/の「逆コース」
      (2)非-政治としての「奉仕」
      (3)〈自発性〉の領有戦
    3 社会保障削減と共同募金批判 ——「国家による社会権の保障」をめぐって
      (1)1950年代の社会保障費削減
      (2)「赤い羽根」のポリティクス
    4 1950年代の「ボランティア」論の構図
      (1)贈与的なものの場所を求めて
      (2)「民主主義的なもの」としての「ボランティア」
      (3)「専門性=科学性」としてのボランティア
      (4)「運動」としての「参加」
      (5)「運動」と(しての)「助け合い」——「黒い羽根」のポリティクス
      (6)「運動」としてのボランティア —— 疎外論を媒介にして

第4章 分出する「ボランティア」
     —— 1959~1970年
    1 はじめに
    2 社会福祉協議会の「ボランティア」推進 —— 生産されるコトバとモノ
      (1)1950年代の社会福祉協議会
      (2)「社会福祉のボランティア育成と活動推進のために」
      (3)散布される「ボランティア」—— 全国社会福祉大会第七専門委員会
        (1962年)
      (4)善意銀行 —— ボランティアの転用-生産装置
      (5)主体を捕捉せよ ——〈教育〉への欲望
      (6)境界問題の発生
      (7)特権化される〈身体〉——『ボランティア活動基本要項』(1968年)
    3 ボランティアの同定問題 ——〈人間〉と〈政治〉の間
      (1)包摂戦略と差異化戦略 ——〈ボランティア/奉仕〉コードの起動
      (2)自発的/強制的 —— 行為論と〈社会〉的デモクラシー
      (3)自発的/動員的 —— 行為論を超えて
      (4)疎外と〈人間〉(1)—— 竹内愛二
      (5)疎外と〈人間〉(2)—— 髙島巌
    4 誰が「ボランティア」と名指されたのか? ——〈身体〉の検出

  第Ⅱ部

第5章 「慰問の兄ちゃん姉ちゃん」たちの《1968》
     —— 大阪ボランティア協会とソーシャル・アクション
    1 はじめに
    2 大阪ボランティア協会の設立と施設訪問グループ
      (1)大阪市と「ボランティア」
      (2)協会設立の経緯
      (3)「慰問の兄ちゃん姉ちゃん」の群像
    3 何が伝達され、何が生まれたのか
      (1)大阪ボランティア協会のボランティア言説
      (2)「ボランティア」という言葉に出会う
      (3)意味論はどう変わったか —— 民主主義と民主化要件
      (4)ボランティア言説のラディカル化 ——「ソーシャル・アクション」
         の構成
      (5)ゲバ棒とボランティア ——「ソーシャル・アクション」の背景
      (6)浮遊する「ソーシャル・アクション」と自己否定
    4 小 括 —— 〈犬〉と「楽しさ」をめぐって

第6章 國士と市民の邂逅
     —— 右派の創った参加型市民社会の成立と変容
    1 はじめに
    2 非-政治としての「奉仕」
    3 〈戦友〉の共感共同体
    4 〈政治〉への上昇・〈国民〉への拡張
    5 陶冶としての〈奉仕〉
      (1)身体と実践
      (2)アジア・〈奉仕〉・道義国家
      (3)陶冶としての〈奉仕〉
    6 「國士」と「市民」の交錯 in 1970s
      (1)〈奉仕〉と〈運動〉
      (2)〈奉仕〉の消滅
      (3)「市民」との邂逅
    7 小 括

  第Ⅲ部

第7章 ボランティア論の自己効用論的転回
     —— 転換する「戦後」:1970年代
    1 はじめに
    2 「民主化要件」のコンテクストの変容
      (1)民主化要件①(国家に対する社会の自律)と文部省のボランティア政策
      (2)民主化要件①(国家に対する社会の自律)と厚生省のボランティア政策
      (3)民主化要件①(国家に対する社会の自律)とコミュニティ政策
      (4)民主化要件②(国家による社会権の保障)をめぐる環境の変化
    3 〈ボランティア/奉仕〉コードの完成
      (1)ボランティア施策への批判 —— 強制と動員
      (2)〈ボランティア/奉仕〉コードの完成
      (3)行為論の回帰
    4 「ボランティア」の自己効用論的転回
      (1)生涯教育と自己効用的ボランティア論 ——〈対称的/非対称的〉
         をめぐって
      (2)教育 vs 福祉
      (3)疎外論を共有する教育と福祉
      (4)政治的なものと疎外論
    5 自己効用的ボランティア論の環境
      (1)定義の拡大とカテゴリー使用空間の拡大 —— コンテクストの変化①
      (2)身体の変容・言説の変容 —— コンテクストの変化②
    6 小 括 —— 〈贈与のパラドックス〉の解決とその外部

第8章 実体化する〈交換〉・忘却される〈政治〉
     —— 1980年代
    1 はじめに
    2 統治性と接合する「ボランティア」
      (1)臨調と福祉抑制下のボランティア政策
      (2)教育政策とボランティア
      (3)越境するボランティア施策
      (4)データベースと保険 —— テクノロジーについて
      (5)「停滞」するボランティア
    3 自己効用の規範化 ——〈楽しさ〉の位置価をめぐって
      (1)〈社会〉から「自由」へ —— 継続/反転する民主化要件
      (2)「時代精神」としての〈楽しさ〉
      (3)「自己志向的ボランティア」の身体化
    4 実体化する〈交換〉
      (1)有償ボランティア/住民参加型福祉サービス/時間預託制
      (2)〈交換〉の射程 ——〈贈与のパラドックス〉との関係で
      (3)「人格」に帰属する評価
      (4)揺らいでいく定義
      (5)「ボランティア」の言表を超えて
    5 〈交換〉と他者 —— 自己効用論が見落としたもの

第9章 「ボランティア」の充満と〈終焉〉
     —— 互酬性・NPO・経営論的転回:1990~2000年代
    1 はじめに
    2 民主化要件①とボランティア施策 —— 介入/自律化
      (1)民主化要件①の融解 —— 拡散する「ボランティア施策」
      (2)民主化要件①の実効化 —— NPO法
    3 民主化要件②とボランティア施策 —— 社会保障の拡大/ネオリベラリズム
      (1)社会保障の拡充/抑制 ——「失われた10年」の終わりと始まり
      (2)ネオリベラリズムとボランティア・NPO施策
    4 ボランティアの〈終焉〉(1)—— 充満と融解
      (1)金子郁容のボランティア論とは何だったのか?
      (2)「互酬性」概念の効用
      (3)併呑される「奉仕」
      (4)融解する「ボランティア」
      (5)〈ボランティア/奉仕〉区分の不具合 ——〈教育〉という生存ルート
    5 ボランティアの〈終焉〉(2)—— 経営論的転回とNPO
      (1)「企業」と「市民社会」の邂逅 —— 新たな不分明地帯の上昇
      (2)「NPO」の上昇 —— 経営主体としての「市民」
    6 〈終焉〉後の風景 ——〈贈与〉と〈政治〉の場所
      (1)剥落する〈贈与〉と〈政治〉
      (2)「新しい公共」
      (3)ケア倫理との接続/離脱

終 章 〈贈与〉の居場所
     —— まとめと含意
    1 〈贈与のパラドックス〉の展開の果て —— 知見の整理
      (1)博愛主義者の談話室
      (2)〈誕生〉と〈終焉〉
      (3)反復される自己肯定
    2 動員モデルを再考する
      (1)動員モデルの限定的解除 —— 楕円の再構築と複数化
      (2)参加所得と消極的動員
      (3)時間をかけること
    3 シニシズムをくぐり抜ける
      (1)シニシズム/転移
      (2)排除型社会の《倫理的正しさ》を超えて

 注
 あとがき
 参考文献
 図表一覧
 索 引


受 賞


書 評


関連書


関連キーワードの一覧


関連カテゴリーの一覧


各オンライン書籍販売サービスサイトからも書籍は購入できます。

近刊案内

2024年4月16日出来予定

愛・セックス・結婚の哲学

R・ハルワニ 著
江口 聡・岡本慎平 監訳
A5判・上製・576頁
税込6,930円/本体6,300円
ISBN 978-4-8158-1154-9
Cコード 3010

2024年4月16日出来予定

在日フィリピン人社会

高畑 幸 著
A5判・上製・330頁
税込6,380円/本体5,800円
ISBN 978-4-8158-1153-2
Cコード 3036

近刊書籍の予約を受け付けております。予約をご希望の方は、上の「予約の受付ページへ」をクリックして受付ページへリンクしていただき、そこでご予約の手続きをお願いいたします。刊行次第、商品を発送いたします。

重版案内

2023年4~5月

2023年 春の一斉増刷

2024年1月19日出来

アメリカの人種主義(第2刷)

竹沢泰子 著
A5判・上製・516頁
税込4,950円/本体4,500円
ISBN 978-4-8158-1118-1
Cコード 3022

2023年12月22日出来

進化倫理学入門(第2刷)

スコット・ジェイムズ 著
児玉 聡 訳
A5判・上製・336頁
税込4,950円/本体4,500円
ISBN 978-4-8158-0896-9
Cコード 3012

2023年11月30日出来

派閥の中国政治(第2刷)

李 昊 著
A5判・上製・396頁
税込6,380円/本体5,800円
ISBN 978-4-8158-1131-0
Cコード 3031

2023年11月17日出来

消え去る立法者(第3刷)

王寺賢太 著
A5判・上製・532頁
税込6,930円/本体6,300円
ISBN 978-4-8158-1120-4
Cコード 3010

2023年10月27日出来

統計学を哲学する(第5刷)

大塚 淳 著
A5判・並製・248頁
税込3,520円/本体3,200円
ISBN 978-4-8158-1003-0
Cコード 3010

2023年10月23日出来

質的研究の考え方(第7刷)

大谷 尚 著
菊判・並製・416頁
税込3,850円/本体3,500円
ISBN 978-4-8158-0944-7
Cコード 3036

2023年8月28日出来

対華二十一ヵ条要求とは何だったのか(第4刷)

奈良岡聰智 著
A5判・上製・488頁
税込6,050円/本体5,500円
ISBN 978-4-8158-0805-1
Cコード 3021

2023年8月24日出来

世界史のなかの東南アジア【上巻】(第2刷)

アンソニー・リード 著
太田 淳・長田紀之 監訳
A5判・上製・398頁
税込3,960円/本体3,600円
ISBN 978-4-8158-1051-1
Cコード 3022

2023年8月21日出来

客観性(第4刷)

ロレイン・ダストン/ピーター・ギャリソン 著
瀬戸口明久・岡澤康浩・坂本邦暢・有賀暢迪 訳
A5判・上製・448頁
税込6,930円/本体6,300円
ISBN 978-4-8158-1033-7
Cコード 3010

2023年8月10日出来

宇宙機の熱設計(第3刷)

大西 晃 他編
B5判・上製・332頁
税込19,800円/本体18,000円
ISBN 978-4-8158-1042-9
Cコード 3053

2023年7月28日出来

中央銀行はお金を創造できるか(第2刷)

金井雄一 著
A5判・上製・234頁
税込5,940円/本体5,400円
ISBN 978-4-8158-1125-9
Cコード 3033

2023年6月21日出来

キュビスム芸術史(第2刷)

松井裕美 著
A5判・上製・692頁
税込7,480円/本体6,800円
ISBN 978-4-8158-0937-9
Cコード 3071

2023年6月15日出来

科学アカデミーと「有用な科学」(第3刷)

隠岐さや香 著
A5判・上製・528頁
税込8,140円/本体7,400円
ISBN 978-4-8158-0661-3
Cコード 3040

2023年5月25日出来

統計力学の形成(第3刷)

稲葉 肇 著
A5判・上製・378頁
税込6,930円/本体6,300円
ISBN 978-4-8158-1036-8
Cコード 3040

2023年5月24日出来

明代とは何か(第2刷)

岡本隆司 著
A5判・上製・324頁
税込4,950円/本体4,500円
ISBN 978-4-8158-1086-3
Cコード 3022

2023年5月12日出来

消え去る立法者(第2刷)

王寺賢太 著
A5判・上製・532頁
税込6,930円/本体6,300円
ISBN 978-4-8158-1120-4
Cコード 3010

購入について

書籍を購入される方は以下の注文受付ページから必要事項をご記入の上ご注文下さい。

また、個別の書籍紹介ページ上からもご購入いただけます。ご購入に関する詳細については、下の「購入についての説明」をクリックして、説明をご覧ください。

その他の書籍購入方法

お問い合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

TEL:052-781-5027

FAX:052-781-0697


ページの先頭へ戻る