内 容
劇場へと通い、書物をめくる人々——。英国史上未曾有の「演劇熱」を、推定観客数や戯曲の刊行点数などから捉えるとともに、当時の戯曲本への書き込みを読み解き、読者のリアルな反応を探る。文化史および社会史の両面から、読者と観客の生きた姿に迫る労作。
目 次
まえがき
序 章 シェイクスピアとロンドンの人口
第1章 読者層の形成
第2章 識字率の向上とその演劇的反映
第3章 演劇の興隆と戯曲の読者の誕生
第4章 戯曲の読者 —— その遺墨(1)
チャップマン、フォード、マーストンの戯曲
第5章 戯曲の読者 —— その遺墨(2)
シェイクスピアの戯曲
終 章 読者の情熱
付 録
1 ロンドンの人口推定値 —— 山田とサザランドの比較
2 16-17世紀イギリスにおける未成年者の人口年齢構成比
3 表8作成上の諸原則 —— 覚え書
4 シェイクスピア作品の創作年代とその出典等
5 1590年代に出版された戯曲本
6 戯曲本の書式の変遷
7 書き込みの調査一覧表
表と図版および複製許可への謝辞
引用文献とその略称
固有名詞の原語・日本語対照表
索 引
Summary in English
書 評
『英文学研究』(English Number 57、2016年、評者:大矢玲子氏)