内 容
日本の近世外交は東アジア世界のなかでどのように成立・変容したのか? 唯一正式の外交関係を構築した対朝鮮関係を軸に、近世外交と「日本型華夷意識」の諸相を地域・時代・身分差をふまえて精緻化するとともに、近世「竹島一件」をはじめて日朝関係の形成過程に実証的に位置づけた労作。
目 次
序 章 近世日本の国際秩序と朝鮮観
はじめに
1 大君外交体制論から日本型華夷意識論へ
2 倭寇的状況論
3 大君外交と「武威」—— 本書の構成
第Ⅰ部 大君の外交
第1章 「大君」号の歴史的性格
はじめに
1 以酊庵輪番制の始まりと「大君」号
2 日本年号の使用と朝廷権威
3 「大君」号と日本年号
4 「王」号の忌避と「大君」号
5 「大君」号の用例・用法
おわりに
第2章 解体期冊封体制下の日朝交渉
はじめに
1 「王」「国王」「大君」
2 国際関係を秩序化する意識
3 17~19世紀の日朝交渉
おわりに
第3章 未完の朝鮮通信使
はじめに
1 聘礼計画の推移
2 朝鮮信使大坂聘礼計画
おわりに
補論1 寛永から享保に到る道中人馬役
はじめに
1 寛永期までの道中人馬役
2 明暦以後の道中人馬役
おわりに
補論2 朝鮮通信使の接待役について
はじめに
1 宝暦13年兵庫津接待について
2 御馳走人接待と自分馳走接待
おわりに
第Ⅱ部 「武威」の国
第4章 近世における日本と朝鮮の自他認識
はじめに
1 対馬藩と朝鮮
2 鳥取藩領と異国認識
3 非日常・虚構の世界
おわりに
第5章 近世後期における対外観と「国民」
はじめに
1 18世紀における徳川幕府と後期朝鮮王朝
2 近世日本民衆と対外観
おわりに
第6章 「鮮人」考
はじめに
1 「鮮」系用語のなりたちについて
2 「鮮」系用語の「発見」
おわりに
補論3 アイヌと朝鮮人との交流
はじめに
1 蝦夷地での体験
2 見聞と伝聞
3 李徳懋の記録した蝦夷地
おわりに
補論4 近世日本人のベトナム認識
はじめに
1 17~19世紀、日本・ベトナム間の漂流・漂着事件
2 近世日本民衆とベトナム
おわりに
第Ⅲ部 元禄竹島一件考
第7章 竹島渡海と鳥取藩
はじめに
1 「元和4年竹島渡海免許」
2 竹島・松島渡海をめぐる大谷家と村川家
3 竹島・松島渡海と幕藩権力
おわりに
第8章 竹島一件の再検討
—— 元禄6~9年の日朝交渉
はじめに
1 事件の発端と交渉の開始
2 日朝交渉の経過
3 膠着した局面打開への道筋
おわりに
第9章 東平行一件の再評価
—— 元禄9~12年の日朝交渉
はじめに
1 安龍福事件
2 竹島渡海禁令の伝達と東平行一件
おわりに
補論5 「隠州視聴合記(紀)」の解釈をめぐって
はじめに
1 「隠州視聴合記」の諸本について
2 「隠州視聴合記」の構成・内容・用語法
3 「此州」を「竹島(鬱陵島)」とする説について
おわりに
補論6 「竹島考」について
はじめに
1 「竹島考」の構成
2 6つの問答
3 竹島を伯耆の属島とする論
おわりに
注
あとがき
文献一覧
付録「隠州視聴合記(紀)」に言及した初論考
初出一覧
図表一覧
索 引
書 評
【読売新聞書評】