内 容
本書は、幕末から大正期までの織物業の展開を包括的に検討することによって、そこに在地商人と小農家族の活動を結合した問屋制家内工業の発展の論理を捉え、機械制大工場を前提とする従来の工業化論を相対化、近代日本経済において「在来的経済発展」の持つ意義を明らかにした労作である。
目 次
序 章 在来的経済発展の視角
第Ⅰ部 綿布市場の展開と商人・小農家族
—— 幕末・明治前期綿織物業の再編成
はじめに
第1章 綿布市場の展開と生産地域
第1節 綿布国内市場の展開
第2節 綿織物生産地域の動向
小 括
第2章 各種木綿生産地域の発展
——入間織物業の成立と発展
第1節 入間地方の概観
第2節 縞木綿の流通
第3節 縞木綿の生産
小 括
第3章 白木綿生産地域の衰退
—— 新川木綿の発展と衰退
第1節 新川木綿生産の概観
第2節 繰綿流通機構の構造
第3節 綿布生産
第4節 製品綿布の販売
小 括
第4章 “先進地” における白木綿生産の “再編”
—— 和泉木綿の発展と “再編”
第1節 生産動向
第2節 幕末の和泉木綿
第3節 明治前期の和泉木綿
第4節 明治中期の賃織農家
小 括
第5章 発展要因と衰退要因
—— 在来綿織物業の再編成
第1節 輸入綿布圧力の問題
第2節 市場拡大との関連
第3節 流通・生産構造と市場対応力
第Ⅱ部 生産の組織化と家族経済
——「問屋制家内工業」の論理と構造
はじめに
第6章 問屋制家内工業の経営構造
—— 2つの市場とその組織化
第1節 入間織物業と滝沢家
第2節 出機経営の構造
小 括
第7章 織元-賃織関係の分析
——「問屋制」の論理と「家内工業」の論理
第1節 織元-賃織関係の諸相
第2節 賃織の存在形態 —— 東金子村の賃織
小 括
補 論 織物生産者の労働力
——「家内工業」と労働力配分
第1節 明治中期の「家内工業」—— 石山家の絣木綿生産
第2節 大正期・織物生産世帯の労働力配分 —— 神山家の絣木綿生産
小 括
終 章 総括と展望
あとがき
索 引