書籍の内容
明治40年前後における小説技法の革命的転換を、グローバルかつ領域横断的な目配りによって考古学的に跡づけた労作。特に心理学・映画からの理論上・技法上の影響を中心に、小説技法成立史上まれに見る百花斉放期を、同時代読者の読みに即して描き出す。
書籍の目次
プロローグ 小説の考古学へ
第Ⅰ部 人称・自我・主観客観/多元描写
漱石と一人称体
『彼岸過迄』 の実験
『行人』 と二つの 〈自我〉
多元描写の試みと挫折
第Ⅱ部 感覚・感情・表情/モンタージュ
『それから』 の感覚描写
クローズアップ論序説
第Ⅲ部 記憶・回想・意識の流れ/心理学
寅彦散文の追憶の方法
「回想」 の発見と表現
追憶の遠近法と女たちの声 —— 『野菊の墓』
第Ⅳ部 写生文からの離陸
写生文・映画・時間 —— 過去形表現の成立
虚子小説における同時代的課題 —— 「欠び」 を例として
第Ⅴ部 今、なぜ同時代研究か
今、なぜ同時代研究か —— 日本近代文学研究の転換点
同時代読者の読みを求めて
「青年期の研究」 としての 『青年』
『心』 の考古学 —— 農村問題を中心として
あかり革命下の 『明暗』
エピローグ 江藤淳の漱石研究について —— 読みの方法との関連で