『近代書史』:第36回「大佛次郎賞」選評

総評:「筆先と紙が織りなす究極のドラマ」
                 (宮代栄一 氏)

  2段組みで700ページ超、重さ2.4キロという圧倒的ボリューム。文字の一点一画にまでこだわり続けた、新しい書の評論、表現史だ。……(中略)……
  書家である石川さんにとって書とは、「学ぶべき対象」であると同時に「1次資料が書かれるまでの過程と、その状況さえもわかるという、いわば『0次資料』」なのだという。「一点一画、書字の微粒子的な律動までを観察していく。そうすると、筆先が紙に触れた時の力のやりとりまでが、その時そのままに、眼前によみがえるんです」
  特色の一つがいわゆる書家以外の書が多数登場すること。夏目漱石、正岡子規、宮沢賢治、石川啄木。渋沢栄一もいれば、西田幾多郎もいる。「丸文字」や現代金釘流と石川さんが呼ぶ若者文字、中央省庁の看板文字を扱う章もある。……(中略)……
  明治の元勲・副島種臣が残した筆跡や、高村光太郎のペン書きの草稿を読み解き、書かれた当時の感情や、書いている渦中の心理にまで踏み込んでいく章は圧巻。
  「漢字」の書が中国の六朝の字をモデルに近代化を推し進める一方で、「平仮名」の書が、平安の「古典上代様」をモデルとして、漢字とは一線を引く形で再出発せざるを得なかった状況を考察した章など、現代書壇へとつながる分析も少なくない。
  「書は筆先と紙との接触・離脱が織りなす究極のドラマであり、そこには作者の生々しい声が保存されている。その魅力をこれからも伝えていきたい」と石川さん。……(中略)……
70冊近い編著書の執筆で培われた表現力と、自身をも客観化してしまう分析力——。それこそが、この人のすごみなのだろう。

池内了氏の選評:「全体を普遍的に把握」

  書については全く素人で、「書は人格なり」との風潮に反発を覚えていた私であったが、この本を読んでいるうちに書の世界の奥深さと拡がりに感じ入り、知らず知らず引き込まれてしまった。
  著者の方法は分析的であると同時に統合的である。一つの字の起筆・走筆・終筆と続く流れのなかでの筆触・筆尖・筆鋒を転折・脱力・ゆれ・ひねり・減衰などとして詳細に分析するとともに、例えば西田幾多郎の書の特徴を①垂直筆②速度感③表現の変化④筆圧感というように、全体を普遍的に把握しようとしているからだ。著者は、近づいて一点一画を見つめるとともに離れてその全容を眺め、二つの視線を重ね合わせる。そして、そこで得た感懐を多様な言葉を駆使して的確に表現する。その意味では、実に科学的な書論とも言える。……

川本三郎氏の選評:「美の本質に熱く迫る」

  書の世界とはこんなにも深いものだったのか。
  近代の書のすべてを語り尽くそうとする大著、巨大な本だが、量もさることながら何よりも圧倒されるのは、書の美を究めたいという石川九楊さんの熱気だ。
  これほど熱い研究書はそうはない。書の美を追究する。なぜある字は美しいと感じ、ある字は美しくないと感じるのか。石川九楊さんは美の本質に迫ろうとしている。……(中略)……とくにオリジナリティーにあふれた副島種臣や中村不折の書を論じるところは熱がこもっている。……(中略)……
  吉本隆明が良寛について語った、書はその人の思想と深く関わる本質的なものだという言葉が全体の大きなモチーフになっている。
  最後に石川九楊さん自身の書が紹介されているが、その自由奔放な書には「これが書か」と仰天させられる。

髙樹のぶ子氏の選評:「新しい世界見えてきた」

  思いがけない方向から不意打ちをくらった。書は「美学」ではなく「文学」であり、「造形」ではなく「言葉」である。目から鱗が落ちた。鱗が落ちた目に、新しい世界が見えてきた。書をする筆の先が書家そのものになり、精神と肉体になり、言葉を語る声になり、さらには人生になっていく。……(中略)……
  「書」が「言葉」だと知ることで、書かれたものがたちまち人格と人生を持つこの魔術的な革新は、実は創造と想像の力に負っている。白紙に黒く残された文字の化石から、書家の人生と人格を再生させるには、言葉をよすがとする強力なフィクション構成力が必要で、もっとも古めかしく見える作業の裏でフル稼働する、小説家と同質な才能が、書に無知な人間をも惹きつけてやまない。

山折哲雄氏の選評:「尋常ならぬ自信と覇気」

  石川九楊氏は、こんど『近代書史』を仕上げ、『中國書史』『日本書史』とつづく三部作を完成させた。文字通り刻苦精励のたまものである。これらの仕事は「書」という問題をひっさげて、東アジアに広がる漢字文化圏の全体を睥睨する勢いを示している。その自信と覇気は尋常なものではない。……(中略)……書の歴史の流れを俯瞰しつつ、明治以後のわが国の書が「近代」といかに格闘し、どこに表現の可能性を求めてきたのかを、柔軟な筆致で詳述している。
冒頭に良寛の書をもってきて序論を展開しているのも秀逸であるが、最後に石川氏自身の書を掲げて創作の秘密を解き明かしているところには驚かされる。なぜなら「歎異抄」や「源氏物語」54帖の世界が、迷路のごとき水平線や垂直線に化身する自在の筆蹟をそこでみせつけられるからである。

近刊案内

2025年7月18日出来予定

寛大と選別

大西吉之 著
税込6,380円/本体5,800円
A5判・上製・296頁
ISBN 978-4-8158-1202-7
Cコード 3022

2025年7月24日出来予定

法曹の倫理[第4版]

森際康友・石田京子・矢吹公敏 編
税込4,180円/本体3,800円
A5判・並製・440頁
ISBN 978-4-8158-1201-0
Cコード 3032

2025年7月31日出来予定

フランス中世史Ⅰ カペー朝の革新

佐藤彰一 著
税込8,800円/本体8,000円
A5判・上製・544頁
ISBN 978-4-8158-1203-4
Cコード 3022

2025年8月29日出来予定

イギリス思想家書簡集 ロック

下川 潔・青木滋之・渡邊裕一・中野安章 訳
税込7,920円/本体7,200円
A5判・上製・592頁
ISBN 978-4-8158-1204-1
Cコード 3010

近刊書籍のご注文を受け付けております。ご希望の方は、上の「注文フォーム」で手続きをお願いいたします。刊行次第、商品を発送いたします。

増刷案内

2025年7月3日出来

神仏融合史の研究(第2刷)

吉田一彦 著
税込6,930円/本体6,300円
A5判・上製・448頁
ISBN 978-4-8158-1173-0
Cコード 3021

2025年6月23日出来

豊臣政権の統治構造(第2刷)

谷 徹也 著
税込8,800円/本体8,000円
A5判・上製・624頁
ISBN 978-4-8158-1181-5
Cコード 3021

2025年5月30日出来

消え去る立法者(第4刷)

王寺賢太 著
税込6,930円/本体6,300円
A5判・上製・532頁
ISBN 978-4-8158-1120-4
Cコード 3010

2025年5月30日出来

哲学者たちの天球(第3刷)

アダム・タカハシ 著
税込6,380円/本体5,800円
A5判・上製・318頁
ISBN 978-4-8158-1100-6
Cコード 3010

2025年5月1日出来

動物からの倫理学入門(第6刷)

伊勢田哲治 著
税込3,080円/本体2,800円
A5判・並製・370頁
ISBN 978-4-8158-0599-9
Cコード 3012

2025年4月10日出来

「国家総動員」の時代(第2刷)

森 靖夫 著
税込5,940円/本体5,400円
A5判・上製・432頁
ISBN 978-4-8158-0975-1
Cコード 3031

2025年4月10日出来

グローバル・ヘルス法(第2刷)

西 平等 著
税込5,940円/本体5,400円
A5判・上製・350頁
ISBN 978-4-8158-1056-6
Cコード 3032

2025年4月10日出来

経済成長の日本史(第4刷)

高島正憲 著
税込5,940円/本体5,400円
A5判・上製・348頁
ISBN 978-4-8158-0890-7
Cコード 3033

2025年4月10日出来

社会をつくった経済学者たち(第2刷)

藤田菜々子 著
税込6,930円/本体6,300円
A5判・上製・438頁
ISBN 978-4-8158-1097-9
Cコード 3033

2025年4月2日出来

彼女たちの文学(第2刷)

飯田祐子 著
税込5,940円/本体5,400円
A5判・上製・376頁
ISBN 978-4-8158-0835-8
Cコード 3095

2025年4月2日出来

フィクションとは何か(第3刷)

ケンダル・ウォルトン 著
田村 均 訳
税込7,040円/本体6,400円
A5判・上製・514頁
ISBN 978-4-8158-0837-2
Cコード 3010

2025年4月2日出来

対日協力者の政治構想(第2刷)

関 智英 著
税込7,920円/本体7,200円
A5判・上製・616頁
ISBN 978-4-8158-0963-8
Cコード 3022

2025年4月2日出来

アリオスト 狂えるオルランド 上[新装版](第2刷)

ルドヴィコ・アリオスト 著
脇 功 訳
税込6,600円/本体6,000円
A5判・上製・504頁
ISBN 978-4-8158-1082-5
Cコード 0098

2025年4月2日出来

アリオスト 狂えるオルランド 下[新装版](第2刷)

ルドヴィコ・アリオスト 著
脇 功 訳
税込6,600円/本体6,000円
A5判・上製・546頁
ISBN 978-4-8158-1083-2
Cコード 0098

2025年4月1日出来

細胞診断学入門[第三版](第3刷)

社本幹博・越川 卓 監修
長坂徹郎・横井豊治 編
税込6,930円/本体6,300円
B5判・並製・318頁
ISBN 978-4-8158-0895-2
Cコード 3047

2025年3月19日出来

詳解テキスト 医療放射線法令[第四版](第2刷)

西澤邦秀 編
税込4,950円/本体4,500円
B5判・並製・222頁
ISBN 978-4-8158-1085-6
Cコード 3047

2025年2月28日出来

みんなのFortran(第2刷)

松本敏郎・野老山貴行 著
税込3,520円/本体3,200円
A5判・並製・244頁
ISBN 978-4-8158-1087-0
Cコード 3004

2025年2月28日出来

三〇年代イギリス外交戦略[リ・アーカイヴ叢書](第2刷)

佐々木雄太 著
税込7,480円/本体6,800円
A5判・並製・414頁
ISBN 978-4-8158-1079-5
Cコード 3022

2025年2月3日出来

誇り高い技術者になろう[第2版](第4刷)

黒田光太郎・戸田山和久・伊勢田哲治 編
税込3,080円/本体2,800円
A5判・並製・284頁
ISBN 978-4-8158-0706-1
Cコード 3050

2025年1月29日出来

創発と物理(第2刷)

森田紘平 著
税込5,940円/本体5,400円
A5判・上製・278頁
ISBN 978-4-8158-1175-4
Cコード 3010

2024年10月8日出来

日本統治下の台湾(第2刷)

平井健介 著
税込3,960円/本体3,600円
四六判・上製・386頁
ISBN 978-4-8158-1158-7
Cコード 3022

2024年7月31日出来

ジョン・ダン全詩集[新装版]

湯浅信之 訳
税込11,000円/本体10,000円
A5判・上製・734頁
ISBN 978-4-8158-1161-7
Cコード 0098

2024年7月31日出来

レオパルディ カンティ[新装版]

ジャコモ・レオパルディ 著
脇 功・柱本元彦 訳
税込9,900円/本体9,000円
A5判・上製・628頁
ISBN 978-4-8158-1162-4
Cコード 0098

2024年7月31日出来

ペトラルカ 凱旋[新装版]

フランチェスコ・ペトラルカ 著
池田 廉 訳
税込6,600円/本体6,000円
A5判・上製・344頁
ISBN 978-4-8158-1163-1
Cコード 0098

2024年7月22日出来

グローバル冷戦史(第2刷)

O・A・ウェスタッド 著
佐々木雄太 監訳
小川浩之・益田 実・三須拓也・三宅康之・山本 健 訳
税込7,260円/本体6,600円
A5判・上製・510頁
ISBN 978-4-8158-0643-9
Cコード 3031

購入について

書籍を購入される方は以下の注文フォームからご注文下さい。

また、個別の書籍紹介ページ上からもご購入いただけます。ご購入に関する詳細については、下の「購入についての説明」をクリックして、説明をご覧ください。

その他の書籍購入方法

お問い合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、以下のメールアドレス宛にご連絡ください。電話でのお問い合わせも受け付けております。

info@unp.nagoya-u.ac.jp

TEL:052-781-5027

FAX:052-781-0697


ページの先頭へ戻る