書籍の内容
これまで 「暗黒時代」 とされてきたモンゴル時代 (元朝) の文化政策と出版活動を、東アジアへの広範な影響も視野にいれ、多領域にわたる一次資料にもと づきながら、書物・言語・挿絵・地図等にそくして再検討、漢文化とイスラームの知識が融合し、かつてない活況を呈した時代の実像を描きだす。
書籍の目次
序 章
「貨郎図」 が語るもの
元刊本の過小評価
モンゴルの文化政策
古典学の再生
文学と歴史の間
第Ⅰ部 モンゴル時代の 「漢語」 資料と絵本の登場
第1章 『孝経直解』 の出版とその時代
1 はじめに
2 大元ウルスの一大記念文化事業 —— 激動の大徳十一年
3 『孝経』 の伝播 —— カラ・ホト文書から
4 『孝経直解』 の挿絵をめぐって
1) 『孝経直解』 の挿絵
2) 趙孟頫と 『孝経図』
3) 全相本 『孝経直解』 の後継
5 大元ウルスと全相本
1) 上図下文形式
2) 『列女伝』 の出自
3) 『図象孝経』 と 『列女伝図像』
6 『孝経直解』 をめぐる人々
1) 趙孟頫と貫雲石
2) なぜ 『孝経』 なのか
7 おわりに
第2章 鄭鎮孫と 『直説通略』
1 はじめに
2 『直説通略』 の文体
3 監察御史鄭鎮孫とその周辺
1) 鄭鎮孫と交友関係
2) 大元ウルス治下の監察御史
3) 『直説通略』 の出版経緯
4 『歴代史譜』 と 『歴代蒙求纂註』
1) 『歴代史譜』 と鄭鎮孫の中国史観
2) 『歴代蒙求纂註』 と歴代歌
5 モンゴル時代の通史
6 『直説通略』 の資料ソースと編纂態度
1) 全体の構成
2) 『外紀』 との比較
3) 『資治通鑑』 との比較
4) 『直説通略』 と遼、金、宋史
5) 『直説通略』 と 『十八史略』
7 『直説通略』 と平話
8 おわりに
第3章 モンゴル朝廷と 『三国志』
1 はじめに
2 祠廟の建設と加封
3 『続後漢書』 の出版
4 『蜀漢本末』 の出版
5 『関王事蹟』 の出版
6 おわりに
附 モンゴル時代の説唱詞話 —— 花関索と楊文広
第4章 モンゴルが遺した 「翻訳」 言語 —— 旧本 『老乞大』 の発見によせて
1 はじめに —— 直訳体と漢児言語の研究史
2 金から大元ウルスにかけての口語漢語
1) 南宋からみた華北の口語漢語
2) 華北からみた口語漢語
3 直訳体の登場
4 高麗における直訳体の受容
5 大明時代の翻訳システム —— モンゴルの遺産Ⅰ
1) 明初期の国書
2) 四夷館の翻訳
6 李朝の語学教育 —— モンゴルの遺産Ⅱ
1) 高昌偰氏と司訳院
2) 大明国と朝鮮の冷たい外交 —— モノと言語の断絶
3) モンゴル語教材について
7 旧本 『老乞大』 —— むすびにかえて
第Ⅱ部 大元ウルスの文化政策と出版活動
第5章 大徳十一年 「加封孔子制誥」 をめぐって
1 はじめに
2 加号の経緯
3 立石の経緯
4 詔書の日付
5 おわりに
第6章 『廟学典礼』 箚記
1 はじめに
2 編纂者について
1) 『歴代崇儒廟学典礼本末』
2) 『聖朝通制孔子廟祀』
3 『廟学典礼』 の挿絵
4 おわりに
第7章 程復心 『四書章図』 出版始末攷 —— 江南文人の保挙
1 はじめに
2 儒学提挙司と粛政廉訪司 —— 文書その1
3 翰林院の審査 —— 文書その2
4 江南文人の保挙 —— 文書その3
5 趙孟頫の貢献 —— 文書その4
6 程復心とその周辺
7 宮廷文人の対立 —— 李孟の実像
8 出版とその後
第8章 「対策」 の対策 —— 科挙と出版
1 はじめに
2 「対策」 の王道 —— 江南文人をつくるもの
2-1 まずは読む
1) 『分年日程』
2) 『学範』 ほか諸説
2-2 文体の習得
1) 『分年日程』
2) 『学範』 ほか諸説
3 現実の 「対策」 —— 模範答案に学ぶ
1) 『三場文選』
2) 『太平金鏡策』 附 『答策秘訣』
4 対策の現実 —— 『丹墀独対』 に見る政書の流通と受容
1) 『丹墀独対』 簡介
2) 呉黼の書架
3) 『大元通制』 再考
4) 受験生の 「時務」 常識
5 むすびにかえて
第Ⅲ部 地図からみたモンゴル時代
第9章 「混一彊理歴代国都之図」 への道 —— 14世紀四明地方の 「知」 の行方
1 はじめに
2 清濬と李沢民
2-1 「混一彊理図」 と清濬
1) 『水東日記』 の諸版本
2) 新発現の 「広輪疆理図」
3) 清濬とその周辺
2-2 「声教広被図」 と李沢民
1) 『広輿図』 と 「大明混一図」 にみる原像
2) 新出資料 「声教被化図」 をめぐって
3 四明文人の地理知識 —— 時空を越えて
3-1 大元ウルス治下の地図と地誌
1) モンゴル朝廷の記念事業 —— あらたな 「世界」 の誇示
2) 朱思本 「輿地図」 の位置
3) 私家版 『一統志』
4) 歴代の地理の沿革を知るために
5) 空間と時間の混一
3-2 類書の中の地図と地誌
1) 胡三省のネタ本
2) 『事林広記』 の正体
3) 混一直後の地理情報
4) 最新情報の導入 —— 「混一彊理歴代国都之図」 との連動
5) 類書の構造と性格
6) 『事林広記』 の享受者たち
7) 明朝廷の哀しき 「勘違い」
4 慶元 —— 中国・朝鮮・日本を結ぶ 「知」 の港
1) 朝鮮半島の脅威
2) 補陁洛迦信仰の流行
3) 出版から見た文化交流
5 「混一彊理歴代国都之図」 の誕生とその後
1) 四明から朝鮮へ —— 二枚の地図は誰のもの?
2) 天と地と
3) なぜ1402年だったのか
4) 朝鮮王朝の執念
5) 朝鮮から日本へ —— 鍵は本妙寺にあり
終 章
王振鵬のみた大都
王族と絵本
歴史資料としての陶磁器
朱元璋の息子たち
東アジア史の大元