内 容
人工心肺・体外循環について、病態生理学的な基礎事項から具体的操作手順などの臨床面までもれなく解説した、定評あるテキストの最新版。周辺知識をまとめた付録の増補や、視覚に訴える読みやすいデザインなど、初学者へのさらなる配慮を加えた。医師・臨床工学技士・看護従事者必携。
執筆者・執筆分担一覧
目 次
第1章 人工心肺開発の歴史
1 欧米 —— 研究開発から臨床に至るまで
2 本邦 —— 研究開発から臨床に至るまで
3 開心術のための低体温法の歴史
(1)全身表面冷却法と体外循環による冷却法
(2)選択的脳灌流冷却法
4 人工肺のディスポーザブル化
(1)気泡型肺のディスポーザブル化
(2)膜型肺のディスポーザブル化
5 血液ポンプの研究開発
(1)ローラーポンプ
(2)遠心ポンプ
(3)人工心肺の循環補助、呼吸補助に対する応用
第2章 血液ポンプ
1 人工心肺装置の血液ポンプ
2 ローラーポンプ
3 遠心ポンプ
4 軸流ポンプ
5 斜流ポンプ
6 拍動流ポンプ
第3章 人工肺
1 フィルム型人工肺
(1)フィルム型人工肺の基本構造
(2)フィルム型人工肺の開発の歴史
2 気泡型人工肺
(1)気泡型人工肺の基本構造
(2)気泡型人工肺の開発の歴史
3 膜型人工肺
(1)ガス交換膜
(2)膜型人工肺の構造
第4章 人工心肺回路ならびに生体との接続
1 人工心肺回路
(1)回路構成
(2)ポンプチューブおよび回路接続チューブ
(3)貯血槽
(4)動脈フィルター
(5)熱交換器
(6)人工心肺中の限外濾過および血液浄化
2 生体との接続
(1)抗凝固方法と活性化凝固時間
(2)静脈側脱血チューブと脱血カニューレ
(3)動脈側送血カニューレと送血における回路圧
(4)ベンティング
(5)心内還流血および出血回収のための吸引方法
第5章 標準的開心術
1 タイムアウト
2 胸骨正中切開
3 心膜切開、心膜つり上げ
4 カニュレーション
(1)送血路
(2)脱血路
5 人工心肺操作の開始
6 ベンティング
7 心筋保護液注入ラインの確立
(1)順行性心筋保護
(2)選択的冠灌流
(3)逆行性心筋保護
8 心停止
9 大動脈遮断解除
10 人工心肺の離脱
(1)心機能の回復、リズムの回復
(2)呼吸の再開
(3)空気抜き
(4)体温
(5) 離脱手技
第6章 体外循環とモニター
1 人工心肺側モニター
(1)送血温、脱血温
(2)送血圧
(3)静脈貯血槽液面レベル
(4)補助脱血と陰圧モニター
(5)pH、Po2、Pco2
2 生体側モニター
(1)心電図
(2)動脈圧
(3)中心静脈圧、左房圧
(4)体温
(5)連続心拍出量、混合静脈血酸素飽和度
(6)尿量
(7)血液ガス分析
(8)ヘマトクリット値、電解質値
(9)活性化凝固時間
(10)術中エコー検査
(11)脳・神経系循環の指標としてのモニター
第7章 体外循環の適正灌流量・血液希釈
1 生体の酸素需要と灌流量
2 灌流量と臓器循環
3 血液希釈/低体温と灌流量
(1)血液希釈
(2)血液希釈と低体温
第8章 低体温体外循環法
1 表面冷却を用いた単純低体温法
2 体外循環と低体温法
3 低体温と酸素代謝
4 低体温と酸塩基平衡
(1)酸塩基平衡
(2)アルファ・スタット法と pH スタット法
5 低体温に伴う生体の変化
(1)循環器系の変化
(2)中枢神経系の変化
(3)出血傾向
6 超低体温循環停止法の安全限界
第9章 人工心肺の病態生理
1 血行動態の変動
(1)臓器循環
(2)脳血流
(3)肺血流
(4)腎血流
(5)肝臓・消化管の血流
2 血液の変動
(1)血液希釈
(2)血液損傷
(3)血球成分の変化
3 凝固線溶の変動
(1)ヘパリン
(2)プロタミン
(3)活性化凝固時間
(4)血液因子の活性化
4 酸塩基平衡の変動
(1)酸塩基平衡の緩衝系
(2)低体温と酸塩基平衡
(3)人工心肺における酸塩基平衡
5 電解質の変動
(1)カリウム
(2)ナトリウム・カルシウム
(3)水分バランス
6 内分泌の変動
(1)カテコールアミン
(2)下垂体前葉ホルモン
(3)バゾプレッシン
(4)レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系
(5)ナトリウム利尿ペプチドファミリー
(6)糖代謝
(7)脂質代謝
(8)副腎皮質ホルモン
(9)甲状腺ホルモン
(10)体外循環中の各種血中ホルモン値の変動
7 免疫系の変動
(1)液性免疫の変動
(2)細胞性免疫の変動
第10章 心筋保護法とその注入回路
1 心筋保護法とは
2 低温化学的心筋保護法
3 各種心筋保護液
(1)晶質液性心筋保護液
(2)血液併用心筋保護液
4 心筋保護法の実際
(1)注入経路
(2)注入量
(3)注入間隔
(4)注入圧
(5)注入温度
(6)局所冷却
(7)Terminal warm blood cardioplegia
(8)Initial warm blood induction
(9)Warm or Tepid blood cardioplegia
(10)再灌流
5 心筋保護液注入システムと注入回路
(1)心筋保護液注入システム
(2)注入回路
6 新生児・乳児期開心術時の心筋保護
(1)心筋保護に影響を与える未熟心筋の特殊性
(2)新生児・乳児期早期の心筋保護法の実際
7 心筋保護法の変遷
(1)名大病院での変遷
(2)全国の心臓外科施設での変遷
第11章 人工心肺操作の実際
1 準備
(1)術前準備
(2)人工心肺回路の組み立て
2 充填液
3 適正灌流量と灌流条件
4 体外循環開始
(1)人工心肺開始直前
(2)体外循環開始
5 冷却灌流
6 完全体外循環
7 完全体外循環中の循環管理
(1)平均動脈圧
(2)中心静脈圧
(3)血液ガス
(4)電解質
(5)ヘマトクリット、ヘモグロビン
(6)活性化凝固時間
(7)尿量
(8)時計・記録
8 体外循環中の注意点
(1)動脈圧
(2)血液の確保
(3)吸引
(4)ベント回路
(5)尿量
(6)電源コード、回路など
9 復温灌流
10 大動脈遮断解除
11 体外循環離脱
12 体外循環停止後の処置
13 体外循環の記録
第12章 人工心肺操作の安全管理とトラブルシューティング
1 人工心肺準備・操作の安全管理
2 トラブルシューティング
(1)送血圧異常
(2)脱血不良
(3)人工肺の酸素加不良
(4)送血回路への気泡誤送
(5)ベント回路からの気泡誤送
(6)心筋保護回路への気泡誤送
(7)脱血回路への気泡逆送
(8)送血ポンプの停止
(9)回路内の血液凝固
(10)体外循環終了後の回路内血液凝固
(11)脱血回路への気泡混入
(12)体外循環終了後の予期しない脱血
3 心筋保護のトラブルシューティング
(1)注入圧が上昇しない
(2)注入圧が高くなりすぎる
(3)心停止が得られない
(4)心拍がすぐ再開する
(5)大動脈遮断解除後も心拍が再開しない
(6)大動脈遮断解除後に心室細動となり除細動できない
第13章 新生児・乳幼児の人工心肺操作
1 乳幼児の特徴
(1)生理学的特異性
(2)解剖学的および病態的特異性
2 乳幼児体外循環の必要条件
3 乳幼児体外循環の方式
(1)脱血方法
(2)送血方法
(3)術野吸引およびベント
(4)限外濾過回路
4 乳幼児体外循環の実際
5 超低体温循環停止
6 無輸血体外循環
(1)無輸血の目的
(2)無輸血体外循環の実際
(3)無輸血体外循環中の希釈安全限界
(4)術後の安全下限 Hb 値
(5)無輸血達成率
7 体外循環における血液濾過
(1)体外循環初期充填血液に対する血液濾過
(2)体外循環中の血液濾過
(3)体外循環後の血液濾過
8 低圧持続吸引方式の体外循環
第14章 胸部大動脈手術の体外循環
1 大動脈の解剖
2 体外循環を必要とする胸部大動脈疾患
3 上行大動脈置換術
(1)送血
(2)脱血
(3)中心冷却~循環停止
(4)Open distal anastomosis
(5)体外循環再開
4 弓部大動脈置換術
(1)正中切開からの弓部全置換術
(2)左後側方開胸による弓部置換術
(3)左前側方~腋窩開胸による弓部置換術
5 下行大動脈置換術
6 胸腹部大動脈手術
(1)体外循環の動脈送血ラインの側枝からの灌流
(2)選択的分枝灌流
(3)冷却腎灌流
第15章 特殊な体外循環
1 MICS の体外循環
(1)送血
(2)脱血
(3)吸引脱血とポンプ流量
(4)心筋保護
(5)水試験中の心筋障害防止
(6)胸腔内二酸化炭素ガス送気
(7)下肢虚血への対処
(8)体外循環の離脱
2 低侵襲冠動脈バイパス手術
(1)人工心肺使用心停止下冠動脈バイパス手術
(2)人工心肺使用心拍動下冠動脈バイパス手術
(3)人工心肺非使用冠動脈バイパス手術
3 TAVR
(1)TAVR のアプローチ
(2)TAVR における体外循環の役割
(3)TAVR における PCPS 使用の実際
4 Hybrid 手術
(1)TEVAR を用いた hybrid 手術
(2)OPCAB と PCI を行う hybrid 手術
(3)TAVR と冠血行再建を行う hybrid 手術
5 ヘパリン起因性血小板減少症症例の体外循環
(1)HIT とは
(2)人工心肺後の HIT の診断と治療
(3)HIT 抗体を有する症例に対する体外循環
6 ヘパリンを減量した体外循環
(1)低ヘパリン体外循環の実際
(2)臨床成績
第16章 大動脈内バルーンパンピングと補助循環
1 大動脈内バルーンパンピング
(1)歴史
(2)構造
(3)IABP の原理と血行動態的効果
(4)IABP の適応と禁忌
(5)バルーンカテーテルの挿入
(6)バルーンのインフレーションとデフレーション
(7)IABP 挿入患者の管理
(8)合併症
(9)IABP からの離脱
(10)IABP から、補助循環・補助人工心臓への移行
2 PCPS
(1)PCPS の定義
(2)PCPS の適応
(3)PCPS の装着、管理、離脱
(4)PCPS の問題点
3 呼吸不全に対する ECMO
(1)ECMO とは
(2)新生児呼吸不全に対する ECMO
(3)乳幼児の補助循環としての ECMO
(4)成人に対する ECMO
第17章 補助人工心臓
1 補助人工心臓の定義
2 補助人工心臓の分類と特徴
(1)体外設置型補助人工心臓
(2)植込型補助人工心臓
3 補助人工心臓の適応・装着・離脱
(1)適応・装着
(2)管理
(3)離脱
4 補助人工心臓の問題点と展望
(1)補助人工心臓の有害事象
(2)補助人工心臓の展望と問題点
5 人工心臓管理技術認定士
第18章 体外循環をめぐる諸問題とその対策
1 体外循環に際しての輸血量の節減
(1)自己血輸血
(2)人工心肺回路充填量の低減化
(3)人工心肺回路の無血充填
(4)人工心肺回路の自己血充填
(5)術中限外濾過
(6)人工心肺回路残存血の再投与
(7)制限的な輸血
(8)血漿分画製剤
2 体外循環における炎症反応と生体適合性
(1)MECC
(2)生体適合性回路コーティング
(3)その他の抗血栓性材質
(4)限外濾過
(5)白血球除去フィルター
(6)拍動流
(7)自己血回収装置
(8)薬剤
3 酸化ストレス
4 抗凝固療法と血液凝固障害
5 体外循環と脳
6 人工心肺と安全性の問題
付録1 開心術に用いられる主な注射薬
付録2 開心術に用いられる主な輸血、成分輸血
付録3 臨床工学技士国家試験問題 第20回~第29回
付録4 体外循環技術認定士とは
付録5 手術関連略語一覧
付録6 心臓大血管の解剖
訂正情報
【本書初刷をお持ちの方へ】
本書74頁の図6-2に誤りがあり、正誤表を作成しました。以下より正誤表ファイルをダウンロードいただけます。
(第2刷以降については修正済みです。)
『最新 人工心肺[第5版]』 正誤表 (PDF: 1.14MB)