内 容
高度成長期の高校進学率上昇が職業教育・職業訓練に与えたインパクトとは? 企業内養成施設、公共職業訓練所、工業高校、各種学校などで起こった劇的な変遷を分析。「役に立つ」「即戦力」を歴史的に問い直し、実践に根ざした教養教育を考える。
目 次
序 章 技能形成の両輪
—— 職業訓練と職業教育
はじめに —— 高卒現業員の誕生
1 戦後日本の職業訓練・職業教育の概観
2 戦後の多能工を支えるもの —— 本書の構成
第1章 中教審による職業教育再編の模索
—— 高校進学率上昇の衝撃
はじめに
1 職業訓練・職業教育の課題 —— 第20特別委員会の審議過程
2 後期中等教育の拡充整備に向けて —— 中間報告の発表
3 後期中等教育の多様化 —— 最終答申
おわりに
第2章 職業訓練政策をめぐる力学
—— 新職業訓練法の成立まで
はじめに
1 高度成長と訓練多様化への要請 —— 1968年中央職業訓練審議会答申
2 不足する技能労働者 —— 経済諸団体からの要望
3 権利としての職業訓練 —— 労働組合の対応
4 国会審議 —— 多能工養成と「教養」の涵養
5 職業訓練法の全面改正
6 1971年労働省「職業訓練基本計画」
おわりに
第3章 高度成長と企業内養成教育の変容
—— 富士製鉄の事例を中心に
はじめに
1 新規中卒者養成教育の持続と変容 —— 室蘭製鉄所
2 高卒者訓練への転換 —— 釜石製鉄所
3 高卒現業員の増加による教習所廃止 —— 広畑製鉄所
4 多能工・万能工の重視とその変容
おわりに
第4章 中小零細企業での技能形成
—— 事業内共同職業訓練と「職人」たち
はじめに
1 職業訓練の実施状況
2 大阪府の事例
3 町工場での修行と遍歴 —— 小関智弘の場合
4 旋盤工の技能形成 —— I の場合
5 独立と砲丸製造 —— 辻谷政久の場合
6 多能工と金型・軸受製作 —— 藤本朝詔の場合
おわりに
第5章 高卒技能者時代の到来
—— 学歴・職業関係の変容とその影響
はじめに
1 ホワイトカラー職種から技能工へ —— 高卒技能者採用の諸段階
2 中卒養成工制度の揺らぎ
3 高卒現業員採用の展開
4 高卒技能者採用にともなう人事制度の変化
5 高卒技能者の養成訓練
6 高卒技能者の定着率と意識
7 高卒の工程・生産管理・生産技術専門要員の増加
おわりに
第6章 変わりゆく工業高等学校
—— 卒業生の軌跡と直面する諸問題
はじめに
1 中堅技術者候補から現場管理者へ
2 普通科志向・大学進学率の上昇とその影響
3 工業高校の対応と模索
おわりに
第7章 公共職業訓練の変遷と苦闘
—— 高校進学率上昇への対応
はじめに
1 高度成長への展開 —— 大阪府における職業訓練所の変遷
2 問われる存在意義 —— 大阪府立職業訓練所の実態と課題
3 大阪総合職業訓練所の活動
4 高度成長の終焉と役割の変化 —— 他県の状況
おわりに
第8章 各種学校の量的拡大と発展
—— もうひとつの学校における実務能力・技能の養成
はじめに
1 高度成長期における各種学校の動向
2 各種学校規程の制定と乱立の抑止
3 一条校化の模索と変化への対応 —— 専修学校の誕生
4 各種学校の実像 —— 国家資格・技能検定への傾斜
おわりに
終 章 高校進学率の上昇と技能形成の変貌
注
あとがき
図表一覧
索 引
書 評
『大原社会問題研究所雑誌』(2023年3月号、第773号、評者:熊沢透氏)
『企業家研究』(第21号、2023年2月、評者:松本雄一氏)
『社会経済史学』(第88巻第3号、2022年11月、評者:島西智輝氏)
『技術教育研究』(第81号、2022年7月、評者:永田萬享氏)
『日本労働研究雑誌』(2022年4月号、第741号、評者:市原博氏)