書籍の内容
戦時下、人々は映画に何を見たのか? 全体主義統制下の映画産業と創造性のあり方を凝視するとともに、「文化」映画、「ヒューマニズム」戦争映画、精神主義映画等、戦争プロパガンダ映画の発展を通して「大日本帝国」の戦争と社会を鮮やかに描き出した労作。
書籍の目次
プロローグ 「自分の寝顔を見た」日本人
第1章 束の間の平和から「非常時日本」へ
1 束の間の平和/ 2 満州事変/ 3 「非常時日本」
第2章 「歪んだ鏡」—— 革新官僚と映画法
1 映画法の前兆/ 2 革新官僚/ 3 批評家と思想統制/ 4 映画法/ 5 懇
談会システムの実践/ 6 革新官僚の信念
第3章 一世を風靡した「文化映画」
1 支那事変の勃発とニュース映画/ 2 支那事変初年の長編記録映画/ 3 亀
井文夫事件/ 4 さらに物議をかもす東宝軍事ドキュメンタリー映画/ 5 委託
映画の台頭と衰退/ 6 映画法に触発された文化映画への期待/ 7 文化映画の
製作者/ 8 「純粋」科学と「曖昧」な映像/ 9 宣伝の問題/ 10 そして、
ついに「現実」の問題
第4章 支那事変と映画業界
1 エゴの衝突/ 2 二人の監督の運命 —— 山中貞雄と伊丹万作/ 3 現
代劇の輝かしき時代/ 4 詭弁と機械仕掛けの神/ 5 支那事変における映画人
たち
第5章 「ヒューマニズム」戦争映画
1 一心同体 ——『五人の斥候兵』/ 2 戦争映画における「ヒューマニズム」
/ 3 『土と兵隊』と『西住戦車長伝』
第6章 「理屈の時期は終わった!」
1 精神主義映画の宣言 —— 沢村勉/ 2 熊谷久虎 ——『阿部一族』/
3 沢村と熊谷 ——『上海陸戦隊』/ 4 『指導物語』/ 5 『八十八年の太
陽』と『潜水艦一号』/ 6 精神主義的な女性と精力的な女性/ 7 上に大空、
下には死
第7章 チャイナ・ドリーム
1 広漠さへの不安/ 2 「王道楽土」への招待/ 3 李香蘭と満州映画協会
/ 4 「支那人を描け!」
第8章 新たなる戦争の前夜
1 1940年 ——「贅沢は敵だ!」/ 2 引き網、さらに短く/ 3 1941年
——「ABCD包囲」の中で/ 4 『君と僕』の異例なケース/ 5 「民間に廻す
生フィルムは1フィートもない!」
第9章 統制の内在化
1 だれの青春に「悔いなし」なのか?/ 2 岩崎昶、「豚箱」に入る/ 3
「槍ぶすまの真中で踊らされて」
第10章 「打倒英米」—— 映画戦始まる
1 「暗い日々」に対するアメリカの反応/ 2 日本映画人と「ハッキリと表示
された戦争目標」/ 3 連戦連勝期の映画 —— 1942年/ 4 新しい外部
世界をイメージする/ 5 「支那事変より楽になった!」/ 6 そして、すべて
「国策映画」となった
第11章 「魂の進歩」—— 新たな精神主義映画
1 『ハワイ・マレー沖海戦』—— 戦争スペクタクル映画製作の困難/2 映
画における精神主義の復活/ 3 軍国の母たち/ 4 純戦闘映画における格下げ
された英雄/5 靖国神社の教義/ 6 「人格の向上なくして、生産力の向上
なし!」
第12章 戦意高揚としての娯楽映画 —— 太平洋戦争中期
1 敵愾心 —— 歴史映画の新たな役割/ 2 「解放」映画と「反解放」映画
/ 3 間諜(スパイ)映画/ 4 ジャングル戦映画
第13章 鉄棺の蓋が閉じる
1 『戦陣に咲く』—— 情報局の失墜/ 2 映画批評の黄昏/ 3 「決戦非常
措置要項」発令の余波/ 4 文化映画の運命/ 5 漫画映画の運命
第14章 「一億特攻隊」と米軍上陸
1 神風起こる/ 2 火の嵐吹く/ 3 神経戦/ 4 焦土/ 5 玉音/ 6 占領
軍上陸
エピローグ